八幡山城
所 在 地 | 和歌山県西牟禮郡白浜町矢田 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 横堀 堀切 切岸 虎口 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 安宅定俊 | 築 城 年 | 16世紀初め |
歴 史 | 八幡山城の築城年は定かではないが、安宅定俊によって戦国時代中期に、安宅本城の北の詰城として築かれたといわれる。 現在残る遺構は、戦国時代末期の天正13年(1585)頃に整備されたものと考えられている。 |
歴 代 城 主 | 安宅氏 |
![]() |
![]() |
|
一の曲輪の土塁 | 二の曲輪の土塁と石積 |
![]() |
現地解説板の図 海抜83m(比高70m)の山頂に築かれている。一の曲輪(主郭)と二の曲輪、三の曲輪からなる。 土塁・横堀・堀切の保存度合は良好。 |
![]() |
![]() |
|
二の曲輪の下の横堀 | 二の曲輪と三の曲輪の間の堀切 |
<アクセス> 国道42号線から日置川北側の県道37号線へと入り、1.5km北上して安宅橋を渡る。安宅橋を渡った突き当りを左折し、JR線路を跨ぐ陸橋を越えて直ぐを折り返すように右折する。左側に八幡神社があり、陸橋の下に神社参拝者用の駐車場がある。城跡への入り口は、八幡神社の横(駐車場の前)。山道を歩いて数分で城跡に着く。(2014.03.25) |