唐津城
所 在 地 | 佐賀県唐津市東唐津城内8番1号 | 別 名 | 舞鶴城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 掘 復興櫓・櫓門・塀 模擬天守 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 広沢広高 | 築 城 年 | 慶長7年(1602) |
歴 史 | 文禄2年(1593)、上松浦の領主の波多氏が豊臣秀吉により追放されると、広沢広高は肥前唐津を与えられた。 広沢広高は関ヶ原の役の功により肥後天草を加増され、慶長7年から7年を要して唐津城を築いた。 寛永14年(1637)、2代藩主・堅高のとき、島原の乱が起こり、天草領を没収される。正保4年(1647)、堅高は自害し、無嗣断絶となり、唐津は天領となる。 慶安2年(1649)、大久保忠職が播磨明石より入封し、唐津藩を再興する。延宝6年(1678)、大久保氏は下総佐倉に転封となり、松平乗久が入封する。元禄4年(1691)、松平氏は志摩鳥羽に転封となり、土井利益が入封する。宝暦12年(1762)、土井氏は下総古河に転封となり、水野忠任が入封する。文化14年(1817)、水野氏は遠江浜松に転封となり、小笠原長昌が入封し、小笠原氏が明治維新まで在封する。 |
歴 代 城 主 | 広沢氏2代(12.3万石) 大久保氏2代(8.3万石) 松平(小給)氏3代(7.3万石) 土井氏4代(7万石) 水野氏4代(6万石) 小笠原氏5代(6万石) |
![]() |
唐津城本丸全景 天守は本来はなく、観光用の模擬天守 |
![]() |
現地案内板の「唐津城下町繪図」 唐津湾に半島状に突出する高さ40mの満島山に本丸が築かれている。本丸から二の丸、三の丸、外曲輪と続く。 本丸が舞鶴公園として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸石垣 | 大手登り口石垣 |
![]() |
![]() |
|
二の丸石垣 | 二の丸と三の丸の間の堀 |
<アクセス> 唐津城跡の舞鶴公園は、JR唐津線「唐津」駅の北東約1.2km。舞鶴公園の道を挟んだ南側に駐車場(有料)がある。(2018.05.22) |