金石城
所 在 地 | 長崎県対馬市厳原町今屋敷 | 別 名 | 金石屋形 府中城 |
遺 構 | 石垣 復元櫓門 復元庭園 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 宗将盛 | 築 城 年 | 享禄元年(1528) |
歴 史 | 享禄元年(1528)の内乱で対馬領主・宗氏の舘が焼失し、同年に宗将盛が金石屋形を建てて移った。 寛文5年(1650)、櫓門を建造し、堀を開鑿するなどして改修を行ない、金石城と称した。 延宝6年(1687)、桟原城を築いて居城を移す。居城を移した後も金石城は廃されることなく、幕末まで存続した。 |
歴 代 城 主 | 宗氏(10万石) |
![]() |
搦め手門跡の櫓台 |
金石城は、文禄・慶長の役の際に山城が築かれた清水山の麓にある平城である。天守はなく、櫓門が天守を代用した。 櫓門は大正8年(1919)に老朽化により解体されたが、平成元年に復元して再建された。また発掘調査に基づいて庭園が復元されている。 |
![]() |
![]() |
|
復元された櫓門 | 復元された庭園(旧金石城庭園) |
<アクセス> 対馬市厳原町の南西部に位置する対馬市役所の北側に櫓門がある。櫓門を潜って進むと、旧金石城庭園(有料)がある。庭園を通り抜けると搦め手門跡の石垣がある。(2012.10.28) |