松山城
所 在 地 | 福岡県京都郡苅田町松山 | 別 名 | 神田城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 石段 空堀 土塁 | 形 式 | 山城(標高120m) |
築 城 者 | 藤原広嗣 | 築 城 年 | 天平12年(740) |
歴 史 | 松山城は、太宰権帥の藤原広嗣が朝廷に反旗を翻した藤原広嗣の乱の際に、築城いたのに始まるとされる。 以後、平安時代は神田氏・平氏、鎌倉時代は城井氏・長野氏、南北朝時代は小弐氏と城主は入れ替わり、戦国期には大内氏、大友氏、毛利氏が争った。 天正14年(1586)の豊臣秀吉による九州平定後、松山城は黒田孝高の所領となった。 さらに慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後は細川忠興の所領となったが、慶長11年(1606)に松山城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 藤原氏 神田氏 平氏 城井氏 長野氏 小弐氏 大内氏 大友氏 毛利氏 黒田氏 細川氏 |
![]() |
主郭の石段 |
松山(標高120m)の山頂に主郭を置き、二の郭、三の郭が連なる。 石垣と石段が残る。 |
![]() |
![]() |
|
主郭の石垣 | 主郭の東面の空堀と土塁 |
<アクセス> 城跡のある松山城は、東九州自動車道「苅田北九州空港」ICの北東約2km。ICを下りて直ぐの「空港・IC入口」信号交差点を東へと右折する。次の「松原町」信号交差点を北へと左折し、300m先の突き当りを右折し(松山城の表示あり)、さらに130m先の三差路を左折する。道なりに200m進むと、松山城登山者用の駐車場がある。駐車場から10分ほどで、山頂の主郭に着く。(2019.03.20) |