勝山城

所 在 地  山梨県都留市川棚 別 名  
遺 構  曲輪 石垣 土塁 空掘 形 式  山城
築 城 者  小山田信有 築 城 年  天文元年(1532)
歴 史 小山田信有は武田氏に臣従し、天文元年に居城を谷村城に移転する際に、詰の城として勝山城を築いたとされる。
天正10年(1582)に武田氏が織田信長に滅ぼされたときに、小山田氏も滅亡した。同年の天正壬午の乱を経て甲斐は徳川氏の支配下になり、鳥居氏が入った。さらに、豊臣政権の加藤氏、浅野氏が入り、徳川政権の鳥居氏が再度入った。
寛永10年(1633)、秋元氏が封入して谷村藩が成立したが、宝永元年(1704)、秋元氏は武蔵川越に移封され、勝山城は廃城となった。
歴 代 城 主 小山田氏 鳥居氏 加藤氏 浅野氏 鳥居氏 秋元氏


本丸


 現地説明板の地図

標高571mの城山の山頂部に築かれている。
山頂部の本丸の南に二の丸、三の丸等を配置する。


 <アクセス>
勝山城跡のある城山は、富士急大月線の「谷村町」駅の北約0.5km。国道139号線から「谷村町」駅へ向けて入る(勝山城跡の標識がある)。「谷村町」駅前を左折し、踏切を越え、吊り橋を渡る。道なりに300m進むと、公衆便所のある小広場に出る。この小広場に車を置き、城跡の解説板の横から山に入って、10分程で山頂部の城跡に着く。(2018.04.03)