白山城
所 在 地 | 山梨県韮崎市神山町鍋山 | 別 名 | 要害城 鍋山砦 |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 武田信義 | 築 城 年 | 平安時代末期 |
歴 史 | 白山城は、甲斐源氏の武田信義が要害として築城したとされる。 武田信義の後は、武田一門の一条氏、その支族の武川衆の青木氏、山寺氏が入った。 江戸時代に入り、寛文年間(1661-73)に白山城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 武田氏 一条氏 青木氏 山寺氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 主郭の土塁 |
![]() |
現地説明番の城略図 標高560mの山頂部に築かれており、主郭の北と南にj郭を配置する。 戦国期は武田氏の烽火台ネットワークの拠点としての枠割を担っていた。 |
<アクセス> JR中央線「韮崎」駅の西南西約3km。神山町鍋山に所在する韮崎大村美術館の西約0.7km。韮崎大村美術館と白山温泉の間を西に進み、突き当りを右折し、直ぐを左折する。道なりに350m行くと、フェンスが道を塞いでいる。フェンスのゲートを開いて進入し、舗装された坂道を上ると白山神社の前に出る。車を此処に置いて、山道10分で山頂部の主郭に至る。ゲートに熊が生息していると注意書きされているように、入山する際には熊除けの鈴が必携。(2018.04.02) |