門川城
所 在 地 | 宮崎県東臼杵郡門川町門川尾末 | 別 名 | 狗山城 |
遺 構 | 曲輪 掘 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 伊東氏 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 門川城は伊東氏四十八塁の一つ。 戦国期には伊東氏の家臣の米良四郎右衞門が城主であった。米良四郎右衞門は天正6年(1577)の大友氏と島津氏の高城の戦いで戦死し、門川城は島津氏の支配下に入った。 天正15年(1586)の豊臣秀吉の九州統一によって門川一帯は延岡領となったが、元和の一国一城令により廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 伊東氏 島津氏 高橋氏 |
![]() |
二の丸と三の丸の間の空掘と土橋 |
![]() |
現地解説板の地図 丘頂部の本丸と二の丸を掘で囲みその東側に三の丸を配置する。 |
<アクセス> 日豊本線「門川」駅の南西約2kmの地点。国道10号線の「門川町中須」信号を西に折れて国道388号線に入り、道なりに1.3km進むと北側に「門川城跡」の標識が立っている(小さいので見落とし注意)。ここを狭い道だが北へ入り、100mほど先の右カーブを曲がった先の左側に門川城の解説板が立っている。駐車場はないが200m程先に道幅の広い部分があり、ここに駐車可能。(2018.10.26) |