亥山城
所 在 地 | 福井県大野市日吉町16−5 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 堀口氏政 | 築 城 年 | 南北朝時代 |
歴 史 | 亥山城は、南北朝時代に、南朝方の堀口氏政により築かれたとされる。 戦国時代には、甲斐八郎、斯波義敏、朝倉景鏡が城主であったとされる。 朝倉氏の滅亡後、天正3年(1575)に織田信長が一向一揆を鎮圧すると金森長近が入城したが、大野城を築いて移り、亥山城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 堀口氏 甲斐氏 斯波氏 朝倉氏 |
![]() |
堀跡 |
<アクセス> 日吉神社が城跡とされる。日吉神社はJR越前大野駅の西300m。駅前の国道476号線を「越前大野駅」信号から西に270m行くと、左側に日吉神社がある。国道から日吉神社へ入ると駐車用場。(2017.11.13) |