胆沢城
所 在 地 | 岩手県奥州市水沢区佐倉河 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 城柵 |
築 城 者 | 坂上田村麻呂 | 築 城 年 | 延暦21年(802) |
歴 史 | 胆沢城は征夷大将軍・坂上田村麻呂により、延暦21年に造営された。胆沢は、朝廷軍と抗争した蝦夷アテルイの本拠地。 造営後まもなく、陸奥国府多賀城に置かれていた鎮守府が胆沢城に遷され、以後10世紀半ばまで約150年間存続した。 |
歴 代 城 主 | 征夷大将軍 |
![]() |
![]() |
|
胆沢城遺跡 | 政庁正殿跡 |
胆沢城は、陸奥経営のための城柵であり、政庁を中心に多くの官衙が配置され、一辺670mの築地塀で囲まれていた。 発掘調査をして、史跡公園として整備されている。史跡公園の南端に奥州市埋蔵文化財調査センターがある。 |
胆沢城跡は、東北自動車道「水沢IC」の北東約1.6km。ICから国道4号線に入って南下し、1.7km先の「白井坂」信号交差点を北に折れる。1km先の三差路(標識あり)を左折して西に入ると奥州市埋蔵文化財調査センターの駐車場。左折せずに直進すると250m先の右側が政庁跡であり、車を置くスペースがある。(2016.07.23) |