井元城
所 在 地 | 滋賀県東近江市愛東町妹 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀 馬出 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 織田信長 | 築 城 年 | 永禄〜天正年間 |
歴 史 | 井元城に関する記録や伝承はないが、織田信長の上落戦から近江の敵対勢力を排除するまでの間に、織田信長の配下により築城されたと考えられている。 特に、元亀4年(1573)の鯰江城攻めの際に、織田信長は四方に付城を築かせたが、この付城の一つである可能性が高いとされる。 |
歴 代 城 主 | 織田信長 |
![]() |
![]() |
|
主郭の背部の堀 | 角馬出の土塁 二重馬出となっている |
<アクセス> 井元城は、名神高速道路・八日市ICの北東約2.5kmの春日神社の社域内にある。八日市ICから国道421号線に入って東へ進み、2.5km先の「御園」交差点を北へ折れる。次に1.7km先の「妹南」交差点を西へと左折すると、すぐ右側が春日神社。駐車場がある。城跡は、社殿に向かって左側にあり、分かりにくいが、道路と平行に左方向へ上る山道をたどるとすぐ主郭の背部の堀。(2015.09.22) |