福地城
所 在 地 | 三重県伊賀市柘植町山出 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 土塁 空掘 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 福地伊予守宗隆 | 築 城 年 | 天正9年(1581) |
歴 史 | 福地城は、天正伊賀の乱の際に福地伊予守宗隆により築城された。 福地氏は織田軍の伊賀侵攻の案内役になり、伊賀平定後は織田信長により所領を安堵された。 |
歴 代 城 主 | 福地氏 不破氏 池尻氏 |
![]() |
主郭の周囲の土塁 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 四方を土塁と堀に囲まれた主郭と、その西側の複数の曲輪からなる、大規模な平山城。 松尾芭蕉は福地氏の一族であり、城跡は芭蕉公園として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
主郭の虎口の北側石垣 | 主郭の虎口の南側石垣 |
<アクセス> 城跡の芭蕉公園は、名阪国道「伊賀」ICの西約0.6km。「伊賀」ICから国道25線に入り、西へ1km行った次の信号を南に折れる。150m先の三差路に芭蕉公園への案内標識があるので左折する。300m直進した突き当りが芭蕉公園への入口。ここに駐車スペースがあるが広くないので、先ほどの三差路を入ったところに駐車してもよい。(2020.06.07) |