揖斐城

所 在 地  岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪 別 名  
遺 構  曲輪 虎口 土橋 井戸 形 式  山城(標高223m)
築 城 者  土岐頼雄 築 城 年  康永2年(1343)
歴 史 揖斐城は、土岐氏の一族の土岐頼雄により、康永2年(1343)に築かれたとされる。土岐頼雄は揖斐氏を名のり、以後約200年間、揖斐城は揖斐氏の居城となった。
天文16年(1547)、斉藤道三に攻められて、揖斐城は落城した。
その後、揖斐氏の家臣の堀池氏の居城となったが、織田信長の美濃侵攻に際して、揖斐城は稲葉良道によって落城した。
天正年間には稲葉良道の子の貞道が城主となったが、その後揖斐城は破却された。
歴 代 城 主 揖斐氏 堀池氏 稲葉氏


本丸


現地説明板の揖斐城跡地図

城跡は、城台山の山頂(標高223m、比高180m)一帯に広がっている。
本丸の南側に南の丸がある他は、本丸の北側に二の丸、三の丸、出丸、北の丸などの曲輪が尾根筋に沿って連郭式に連なる。
城跡は城台山公園と呼ばれているが、公園というほど整備されているわけではない。


二の丸 三の丸


本丸北の枡形虎口跡 二の丸の南側下方にある井戸


 <アクセス>
揖斐城は、揖斐川町の市街地の裏山である城台山の山頂にある。揖斐川町の揖斐小学校を目指す。国道417号線と国道303号線が交差する上新町交差点を北へ入り、すぐの突き当りを右折し、またすぐを左折すると揖斐川小学校。この揖斐川小学校の手前(西側)に三輪神社がある。城跡へは、三輪神社の右奥の階段を登り、途中で一心寺の境内を通り抜けて約20分。三輪神社に駐車することができる。また、揖斐川小学校の東側を通って一心寺まで車で行くこともできる。(2012.05.20)

日本の城目次へ戻る