揖斐城
所 在 地 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 虎口 土橋 井戸 | 形 式 | 山城(標高223m) |
築 城 者 | 土岐頼雄 | 築 城 年 | 康永2年(1343) |
歴 史 | 揖斐城は、土岐氏の一族の土岐頼雄により、康永2年(1343)に築かれたとされる。土岐頼雄は揖斐氏を名のり、以後約200年間、揖斐城は揖斐氏の居城となった。 天文16年(1547)、斉藤道三に攻められて、揖斐城は落城した。 その後、揖斐氏の家臣の堀池氏の居城となったが、織田信長の美濃侵攻に際して、揖斐城は稲葉良道によって落城した。 天正年間には稲葉良道の子の貞道が城主となったが、その後揖斐城は破却された。 |
歴 代 城 主 | 揖斐氏 堀池氏 稲葉氏 |
![]() |
本丸 |
![]() |
現地説明板の揖斐城跡地図 城跡は、城台山の山頂(標高223m、比高180m)一帯に広がっている。 本丸の南側に南の丸がある他は、本丸の北側に二の丸、三の丸、出丸、北の丸などの曲輪が尾根筋に沿って連郭式に連なる。 城跡は城台山公園と呼ばれているが、公園というほど整備されているわけではない。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸 | 三の丸 |
![]() |
![]() |
|
本丸北の枡形虎口跡 | 二の丸の南側下方にある井戸 |
<アクセス> 揖斐城は、揖斐川町の市街地の裏山である城台山の山頂にある。揖斐川町の揖斐小学校を目指す。国道417号線と国道303号線が交差する上新町交差点を北へ入り、すぐの突き当りを右折し、またすぐを左折すると揖斐川小学校。この揖斐川小学校の手前(西側)に三輪神社がある。城跡へは、三輪神社の右奥の階段を登り、途中で一心寺の境内を通り抜けて約20分。三輪神社に駐車することができる。また、揖斐川小学校の東側を通って一心寺まで車で行くこともできる。(2012.05.20) |