二子城
所 在 地 | 岩手県北上市二子町 | 別 名 | 飛勢(とばせ)城 |
遺 構 | 曲輪 堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 和賀氏 | 築 城 年 | 室町期 |
歴 史 | 二子城は和賀氏の居城。南北朝期に二子和賀氏は南朝方に属し、応永7年(1400)に二子城に移って和賀郡を支配した。 天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置で和賀氏は所領没収・追放となった。和賀義忠は挙兵して二子城を奪回したが、蒲生氏郷に攻められて落城し、天正20年(1590)に廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 和賀氏 |
![]() |
詰の城跡の八幡神社境内 |
![]() |
現地の地図 山麓の居館と山頂部の詰城とからなる。山頂の八幡神社に詰城の主郭がある。山頂部は市立飛勢公園となっている。 |
<アクセス> 城跡の市立公園は、JR村崎野駅の北東約2km。国道4号線の「北上工場団地口」信号交差点を東に折れ、2.3km先の4つ目の信号交差点を南に曲がる。300m先の左側に飛勢城跡の標柱が立っているので山中に入る。200m先に駐車場がある。(2016.07.23) |