伏見城

所 在 地  京都府京都市伏見区桃山町 別 名  指月城、木幡山城
遺 構  堀、移築門、模擬天守 形 式  平山城 
築 城 者  豊臣秀吉、徳川家康 築 城 年 文禄3年(1594) 
歴 史 文禄元年(1952)、豊臣秀吉は隠居城として指月山に築城を開始し、文禄3年(1594)に完成した。この城は指月山伏見城と呼ばれるが、慶長元年(1596)の慶長伏見地震により倒壊した。
そこで、木幡山に新たな城が築き直され、慶長2年(1597)に完成した。秀吉は慶長3年(1598)にこの木幡山伏見城で没した。
秀吉没後、伏見城には徳川家康が入った。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際には、家康の家臣の鳥居元忠が守っていたが、石田三成方の西軍に攻められて落城した。
焼失した伏見城は慶長7年(1602)に再建され、家康は慶長8年(1603)に将軍宣下を伏見城で受けた。
元和元年(1615)の大阪夏の陣で大阪城の豊臣氏が滅亡したあと、元和9年(1923)以降に伏見城は廃城となった。
歴 代 城 主  豊臣秀吉 徳川家康 鳥居元忠


御香宮神社の山門として移築されている大手門(重文) 伏見桃山陵の参道脇に陳列される石垣の石


伏見城は指月山に築かれていたが、地震で壊滅したので、北東1kmの木幡山に築き直された。本丸の西に二の丸、北東部に松の丸、南東部に名護屋丸を配し、曲輪下に三の丸、山里丸等の曲輪を配して出丸部分を加えると12の曲輪が存在した。天守は本丸の西北部に築かれた。
現在、堀の一部が残るだけであり、本丸は伏見桃山陵(明治天皇陵)に取り込まれるなど、曲輪の遺構は判然としない。建物には移築されたと伝えられるものが多くあり、例えばすぐ近くの御香宮神社山門(重文)、西本願寺唐門(国宝)、福山城伏見櫓などがある。
御花畑山荘と呼ばれた北西部の曲輪の位置に、遊園地(キャッスルランド:現在閉園)の施設として模擬天守が建っている。


            模擬天守
史実に基づかないコンクリート製の模擬天守であるが、壮麗な姿は一見の価値がある。
            模擬城門
これも史実を無視したコンクリート製の城門であるが、迫力はある。


<アクセス>
城跡は、JR桃山駅、近鉄桃山御陵駅、京阪伏見桃山駅の西北にある。JR桃山駅の北側の踏切を西から東へと渡って200m程行き、そのまま直進すると、車が進入できない砂利道の桃山陵参道となる。この参道を500mほど歩くと、本丸跡の明治天皇陵。参道の途中で左折(北方)すると、模擬天守が建つ伏見桃山運動公園へ行くことができる。付近に車を置くことができないので、桃山運動公園の有料駐車場を利用するのが無難。(2013.02.03)

日本の城目次へ戻る