船岡山城
所 在 地 | 石川県白山市鶴来八幡町 | 別 名 | 剣城 八幡城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 加賀一向一揆 | 築 城 年 | 天正年間(1573-91)初期 |
歴 史 | 船岡山城は、天正年間の初期に加賀一向一揆衆によって築城された。 天正8年(1580)、一向宗側の若林長門父子が守る船岡山城を、織田信長軍の柴田勝家、佐久間盛政が攻め、城は攻め滅ぼされた。 賤ヶ岳合戦の後、天正11年(1583)に前田利家が加賀を領有すると、家臣の高畠石見守定吉を船岡山城主として入れたが、元和元年(1615)の一国一城令により廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 加賀一向一揆(若林長門守) 早谷五左衛門 高畠石見守定吉 |
![]() |
![]() |
|
石垣 | 土塁と虎口 |
![]() |
現地説明版 手取川沿いの船岡山に築かれている。主郭は3つの曲輪からなる。 石垣があちこちにあるが、城跡のほとんどが草木に覆われており、整備状態は非常に悪い。 |
<アクセス> 城跡がある船岡山は北陸鉄道石川線の鶴来駅の南約1.5km。国道157号線鶴来バイパスの「白山町西」交差点を東へ入り、道なりに1.5km先の「八幡町」交差点を過ぎて、さらに0.5km北上すると、左手に「白山青年の家」の案内板がある。ここを左折して坂道を上がり、「白山青年の家」の敷地内に入る。敷地内の駐車場に車を置くことができる。城跡は、「白山青年の家」の建物の裏手の鬱蒼とした林のなか。(2012.10.08) |