高城
所 在 地 | 長崎県諫早市高城町 | 別 名 | 亀城 諫早城 |
遺 構 | 曲輪 空堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 西郷尚善 | 築 城 年 | 文明年間(1469-87) |
歴 史 | 高城(たかしろ)は、戦国時代にこの地方を統一した西郷尚善により文明年間に築かれた。 四代目西郷信尚は豊臣秀吉の命に従わず、天正15年(1587)に鍋島氏の重臣竜造寺家晴に攻められ、城を追われた。 高城は竜造寺家晴に与えられた。竜造寺家晴は実権が鍋島氏に移譲されるのを認め、後に地名の諫早氏と改めた。 |
歴 代 城 主 | 西郷氏 竜造寺(諫早)氏 |
![]() |
![]() |
|
大手門跡 | 本丸 |
<アクセス> JR諫早駅の南東約1kmの諫早公園が城跡。国道209号線の「宇部町」信号交差点を東に折れ、0.8km先の信号交差点を北に折れると、眼鏡橋の手前に駐車スペースがある。(2022.10.31) |