島原城
所 在 地 | 長崎県島原市城内城内1丁目 | 別 名 | 森岳城 高来城 |
遺 構 | 石垣 掘 復興天守 復興櫓 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 松倉重政 | 築 城 年 | 元和4年(1618) |
歴 史 | 島原城は松倉重政により、元和4年に着工され7年後に完成された。しかし寛永14年(1637)、島原の乱が起こり、翌年に松倉氏は改易された。 寛永15年(1638)、松倉氏に代わって高力忠房が入封し、次いで松平氏、戸田氏、再び松平氏と、4氏19代の居城となった。 |
歴 代 城 主 | 松倉氏(4万石) 高力氏(4万石) 深溝・松平氏 戸田氏 深溝・松平氏 |
![]() |
巽三重櫓と高石垣 |
![]() |
![]() |
|
西三重櫓と高石垣 | 本丸内の石垣 |
![]() |
![]() |
|
本丸と二の丸の間の堀 | 武家屋敷 |
<アクセス> 島原城の本丸は島原鉄道「島原駅」の西0.3km。島原城本丸への入口は島原駅と反対の西側にあり、車の場合はここで駐車料金を支払って城内に入る。訪問時に天守は外形修理のためシートで完全に覆われていた。(2022.11.01) |