名護屋城
所 在 地 | 佐賀県唐津市鎮西町名護屋 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 掘 虎口 井戸 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 豊臣秀吉 | 築 城 年 | 天正19年(1591) |
歴 史 | 名護屋城は、豊臣秀吉の命により、朝鮮・明への侵攻の基地として、九州の大名を動員して天正19年に築かれた。大城郭が8カ月ほどで主要部が完成したという。 文禄の役(1592-96)、慶長の役(1597-98)の際に日本軍の総司令部ととして機能した。 慶長3年(1598)に豊臣秀吉が死去すると、朝鮮から撤兵し、名護屋城も機能を喪失した。 慶長7年(1602)に広沢広高が唐津城を築城する際に、名護屋城の資材が使用され、さらに寛永14年(1637)の島原の乱をきっかけに、名護屋城は取り壊された。 |
歴 代 城 主 | 豊臣秀吉 |
![]() |
大手口の三の丸石垣 |
![]() |
現地解説板の地図 総面積約17万平米の、当時は大阪城に次ぐ規模の巨大城郭。 本丸を中心に二の丸、三の丸、弾正丸、東出丸、遊撃丸、水の手曲輪、山里丸、台所丸を配置する。 名護屋城の周囲には人口20万を越える事実上の首都ができた。 現在、特別史跡として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸大手虎口 | 本丸の天守台 |
![]() |
![]() |
|
二の丸 | 三の丸櫓 鏡石 |
<アクセス> 国道245号線の「大手門」信号を「名護屋城跡」「名護屋城博物館」の標識に従って北へ入ると、すぐに駐車場に至る。駐車場から真っすぐ行くと博物館、右へ行くと名護屋城跡。(2018.05.22) |