名護屋城

所 在 地 佐賀県唐津市鎮西町名護屋 別 名  
遺 構 曲輪 石垣 掘 虎口 井戸  形 式 平山城 
築 城 者  豊臣秀吉 築 城 年 天正19年(1591)
歴 史 名護屋城は、豊臣秀吉の命により、朝鮮・明への侵攻の基地として、九州の大名を動員して天正19年に築かれた。大城郭が8カ月ほどで主要部が完成したという。
文禄の役(1592-96)、慶長の役(1597-98)の際に日本軍の総司令部ととして機能した。
慶長3年(1598)に豊臣秀吉が死去すると、朝鮮から撤兵し、名護屋城も機能を喪失した。
慶長7年(1602)に広沢広高が唐津城を築城する際に、名護屋城の資材が使用され、さらに寛永14年(1637)の島原の乱をきっかけに、名護屋城は取り壊された。
歴 代 城 主  豊臣秀吉


大手口の三の丸石垣


 現地解説板の地図

総面積約17万平米の、当時は大阪城に次ぐ規模の巨大城郭。
本丸を中心に二の丸、三の丸、弾正丸、東出丸、遊撃丸、水の手曲輪、山里丸、台所丸を配置する。
名護屋城の周囲には人口20万を越える事実上の首都ができた。
現在、特別史跡として整備されている。


本丸大手虎口 本丸の天守台


二の丸 三の丸櫓 鏡石


 <アクセス>
国道245号線の「大手門」信号を「名護屋城跡」「名護屋城博物館」の標識に従って北へ入ると、すぐに駐車場に至る。駐車場から真っすぐ行くと博物館、右へ行くと名護屋城跡。(2018.05.22)