玖島城
所 在 地 | 長崎県大村市玖島1丁目 | 別 名 | 久島城 大村城 |
遺 構 | 石垣 土塁 堀 船入 | 形 式 | 平山城(海城) |
築 城 者 | 大村喜前 | 築 城 年 | 慶長3年(1598) |
歴 史 | 大村家19代大村喜前(よしあき)は、慶長3年に三方を海に囲まれた玖島の地に玖島城(大村城)を築いて、本拠を三城城から移した。 慶長5年(1600)の関ヶ原の役では東軍に属して大村藩が成立し、以後大村藩の藩庁として明治維新まで存続したが、明治4年(1871)に廃城となる。 |
歴 代 城 主 | 大村氏12代 |
![]() |
![]() |
|
大手口 | 搦手口 |
![]() |
![]() |
|
二ノ丸板敷櫓(再建) | 大手口脇の穴門跡の石垣 |
![]() |
![]() |
|
本丸の台所口 | 御船蔵跡 |
<アクセス> JR大村駅の南南西約1.3kmの大村公園が城跡。国道34号線の「大村公園前」信号を西に入ると直ぐ左に公園の無料駐車場がある。(2022.10.30) |