鹿島陣屋
所 在 地 | 佐賀県鹿島市高津原城内 | 別 名 | 鹿島城 高津原屋 |
遺 構 | 門 石垣 水掘 武家屋敷 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 鍋島直彜 | 築 城 年 | 文化4年(1807) |
歴 史 | 佐賀藩の支藩の一つである鹿島藩は常広城を藩庁としていたが、水害の多い地であったため、9代藩主・鍋島直彜のとき、文化4年に、高津原の地に陣屋を築いて藩庁を移した。 鹿島陣屋は明治維新まで藩庁として存続したが、明治7年(1874)の佐賀の乱に際して、赤門と大手門などを残して焼失した。 |
歴 代 城 主 | 鹿島鍋島氏(2万石) |
![]() |
![]() |
|
赤門 本丸屋敷の正門 薬医門 | 大手門 高麗門 |
![]() |
現地解説板 明治初期の鹿島城絵図 |
![]() |
![]() |
|
本丸北東隅の水掘 | 武家屋敷の通り |
<アクセス> JR肥前鹿島駅の南約1.7kmの旭ヶ岡公園と県立鹿島高校が城跡。旭ヶ岡の北東部に無料駐車場がある。(2022.10.29) |