小田城

所 在 地  茨城県つくば市小田2532 別 名  
遺 構  曲輪 土塁 掘 虎口 形 式  平城
築 城 者  八田知家 築 城 年 文治元年(1185)
歴 史 小田城は、文治元年に八田知家により築城されたのに始まる。八田宇氏は小田氏を名乗り、小田城を居城として勢力を張った。
南北朝の初期、小田氏は南朝方に属し、北畠親房を小田城に迎え、親房はここで「神皇正統記」を執筆した。しかし高師冬に攻められて暦応4年(1341)に降伏し、北朝方に転じた。
康暦2年(1380)-至徳4年(1387)の小田氏の乱により、小田氏は弱体化し、戦国時代に入って北条氏や結城氏と争うが、いずれも敗退している。
小田氏治の代になって勢力を盛り返すものの、永禄12年(1569)の手這坂の戦いにおいて佐竹氏に敗れ、小田城を失った。
小田城には佐竹氏の配下の太田資正が城主となり、さらにその死後には子の梶原政景が城主となった。さらに梶原政景に代わって木場義宗が小田城に入った。
慶長7年(1602)、佐竹氏が出羽久保田に移封されるの木場義宗も従い、小田城は廃城となった。
歴 代 城 主 小田氏 太田氏 梶原氏 木場氏


復元された本丸の全景


現地解説板の縄張り地図

本丸(曲輪T)を曲輪U〜]が囲み、各曲輪は掘で画されている。本丸(曲輪T)の南西と東には馬出曲輪が設けられている。


本丸の東掘 本丸の南掘


 <アクセス>
常磐自動車道「土浦北」ICの北西約7kmの位置。「土浦北」ICから国道125号線に入り、北東へ7.5km先の「小田十字路」信号(小田城の案内板あり)を西へ入る。次の十字路を左折し、さらに次の十字路を右折して、500m先の三差路を左折する。200m先の突き当りに小田城跡案内所と駐車場がある。(2019.09.20)