府中城
所 在 地 | 茨城県石岡市総社1丁目 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 陣屋門 | 形 式 | 平城(陣屋) |
築 城 者 | 大掾詮国(だいじょうあきくに) | 築 城 年 | 正平年間(1346-70) |
歴 史 | 府中城は南北朝期の正平年間に大掾詮国により築城された。戦国末期には佐竹氏に攻略されたが、関ヶ原合戦の後、佐竹氏は出羽に転封された。 慶長7年(1602)に六郷氏が入り、次いで寛永2年(1625)に皆川氏が入封した。 元禄13年(1700)、徳川光圀の弟の松平頼隆が入封し、水戸藩の支藩となった。府中藩は定府であるため、陣屋を置いて治めた。 |
歴 代 城 主 | 大掾氏 佐竹氏 六郷氏 皆川氏 松平氏 |
![]() |
![]() |
|
土塁 | 陣屋の表門(移築) |
<アクセス> JR石岡駅の西約0.9km。国道355号線の「国府3丁目」信号の南へ一つ目の信号交差点を西入る。350m先に石岡城の陣屋門があり、その奥の石岡小学校内に土塁がある。陣屋門の前の駐車場を利用。(2019.09.18) |