守谷城
所 在 地 | 茨城県守谷市本町 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 相馬氏 | 築 城 年 | 天文6年(1537)頃 |
歴 史 | 相馬氏は千葉氏の一族であり、守谷城は天文6年頃に築かれた城館に始まるとされる。 その後、相馬氏は北条氏の支配下に入り、永禄9年(1566)に守谷城は北条方に引き渡され、守谷城は戦国の城として拡張整備された。 天正18年(1590)に北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、守谷城には徳川家康の家臣の菅沼定政が入った。 元和2年(1616)に菅沼定政が移封された後、元和5年(1619)にその子の菅沼頼行が入封した。 寛永5年(1628)、菅沼頼行は出羽上山に移り、守谷城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 相馬氏 北条氏 菅沼氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 二の丸 |
![]() |
現地案内板の縄張り地図 |
<アクセス> 守谷城跡は公園として整備されている。守谷城址公園は、つくばエクスプレス「守谷」駅の東約1kmの位置。つくばバエクスプレスの高架下の「法花坊」信号を南に入り、次の信号を越えてすぐの筋を左折する。道なりに約500m進むと公園の駐車場がある。(2019.09.20) |