平戸城
所 在 地 | 長崎県平戸市岩の上町1458 | 別 名 | 亀岡城 亀甲城 |
遺 構 | 櫓 門 石垣 模擬天守 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 松浦棟 | 築 城 年 | 宝永元年(1701) |
歴 史 | 平戸城が築城されている亀岡山には、慶長9年(1599)に松浦鎮信(しげのぶ)により日之嶽城が築かれた。しかし松浦鎮信は慶長18年(1613)に日之嶽城を自焼し、御館を居所とした。 宝永元年、松浦棟(たかし)は幕府の許可を得て築城を開始した。松戸城は享保3年(1718)に完成した。 |
歴 代 城 主 | 松浦氏 |
![]() |
北虎口門(現存) |
![]() |
現地解説板の城絵図 北虎口門と狸櫓が現存している(改変されているが)。 乾櫓、地蔵坂櫓、見奏櫓、懐柔櫓が復興されており、またもともと天守はなく、現在のは模擬天守。 |
![]() |
![]() |
|
大手二ノ門跡 | 狸櫓(現存) |
![]() |
![]() |
|
模擬天守 | 地蔵坂櫓(復興)と二の丸石垣 |
<アクセス> 平戸大橋を渡って平戸島に入り、国道383号線を進む。約1.7km先の陸橋のある信号を越えるとすぐ、平戸城の案内標識のある三差路になるので、ここを右折する。この道沿いの三か所に駐車場がある。(2018.05.30) |