田中城
所 在 地 | 熊本県玉名郡和水町和仁 | 別 名 | 和仁城 |
遺 構 | 曲輪 空掘 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 不明 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 田中城の築城時期等は不明であるが、肥後の国人和仁一族が居城とした。 天正15年(1587)、豊臣秀吉は九州を平定すると肥後を佐々成政に与えたが、統治の拙さにより肥後の国衆一揆が起こった。和仁親実は親族の辺春氏などとともに900の兵で田中城に籠城し、一揆に加担した。 豊臣秀吉は1万の軍勢を送って田中城を包囲し、辺春氏の裏切りにより田中城は落城した。包囲の様子を描いた「辺春・和仁仕寄陣取図」は最古の城攻め絵図として知られる。 |
歴 代 城 主 | 和仁氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 主郭の西側の空掘 |
![]() |
現地説明板の主郭部の縄張り図 比高約50mの山の全体に曲輪を配置し、山頂部に主郭を置く。 |
<アクセス> 九州自動車道「南関IC」の東約5km。「南関IC」から県道10号線に下り、国道443号線に入って南下し、さらに県道4号線に入って西に進む。道なりに4.5km行くと、北側に「歴史と文化のふれあい広場」があり、ここに車を置く。田中城跡は北東の小山。歩いて10分ほどで山頂の主郭に着く。(2019.04.24) |