佐敷城
所 在 地 | 熊本県葦北郡葦北町佐敷 | 別 名 | 花岡城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 佐敷氏 | 築 城 年 | 南北朝期 |
歴 史 | 佐敷城は南北朝期に佐敷氏により築城されたとされる。 永禄2年(1559)、人吉の相良氏の支配に入るが、天正9年(1581)に島津氏により奪取される。 豊臣秀吉の九州平定の後、天正16年(1588)に加藤清正が葦北郡を拝領し、佐敷城に加藤重次を城代として入れた。このとき佐敷城は近世城郭として改修された。 元和元年(1615)の一国一城令により、佐敷城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 佐敷氏 相良氏 島津氏 加藤氏 |
![]() |
![]() |
|
搦手門 | 本丸東門 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 本丸、二の丸、三の丸は総石垣造り |
![]() |
![]() |
|
追手門 | 二の丸東面の高石垣 |
<アクセス> 肥薩おれんじ鉄道「佐敷」駅の東側の城山が城跡。城跡の駐車場へは佐敷駅と反対側の道から、「国史跡佐敷城跡」の案内標識に従って入る。(2020.10.25) |