高山城
所 在 地 | 岐阜県高山市城山 | 別 名 | 臥牛山城 巴山城 |
遺 構 | 曲輪 復元石垣 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 金森長近 | 築 城 年 | 天正16年(1588) |
歴 史 | 高山城のある城山には、天正年間(1504-21)に高山外記によって城が築かれており、天神山城と称した。天神山城は永禄元年(1558)に三木自綱(みつきよりつな)に攻められて落城した。 天正13年(1585)、豊臣秀吉の命により金森長近が飛騨に侵攻し、三木氏を滅ぼした。この戦功により金森長近に飛騨が与えられた。 金森長近は当初、鍋山城を居城としたが、天正16年(1588)に高山城の築城を開始し、飛騨支配の拠点を移した。 元禄5年(1692)、金森氏6代の頼時のとき、金森氏は出羽上山に移封となり、飛騨高山は天領となった。元禄8年(1695)に高山城は取り壊しとなり、城番を務めた加賀藩により破却された。 |
歴 代 城 主 | 高山氏 三木氏 金森氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸屋形の石垣(復元) |
![]() |
現地解説板の地図 標高687mの通称城山に築かれた平山城であり、、本丸、二之丸、三之丸の他に出丸などを備えた広大な規模であった。 現在、城跡の全体は城山公園となっており、二之丸は二之丸公園として市民の憩いの場となっている。 廃城時に徹底的に破壊されたため、城跡としての遺構は少ない。 |
![]() |
![]() |
|
南之出丸 | 大手門(石垣を復元したもの) |
<アクセス> 城跡がある城山公園は、JR高山駅の南東方向約1km。城山公園の北側に二之丸公園があり、この公園に無料駐車場がある。照蓮寺への案内標識に従って進み、この照蓮寺の前を通過すると、二之丸公園に至る。本丸へは二之丸公園から入ることができる。(2013.05.12) |