八戸城
所 在 地 | 青森県八戸市内丸1丁目 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 門 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 南部利直 | 築 城 年 | 寛文4年(1664) |
歴 史 | 盛岡藩3代藩主・南部重直は後嗣を定めずに死去したため、幕府は寛文4年、弟の重信に盛岡8万石、直房に八戸2万石を分与した。ここに八戸藩が成立した。 八戸城は、寛文4年に陣屋として造営された。 |
歴 代 城 主 | 南部氏(2万石) |
![]() |
![]() |
|
角御殿表門 | 東門(史跡根城の広場に移築) |
![]() |
現地解説板の地図 本丸・二ノ丸・三ノ丸からなり、土塁と堀が巡っていた。 市街地加が進み、本丸跡の三八公園に土塁の痕跡がわずかに残る。 |
<アクセス> 八戸城跡の三八公園は、JR本八戸駅の南200mに位置する。「本八戸駅南口」信号を南に350m進むと陸橋がある。この陸橋の西側に三八公園への入口があり、東側に角御殿表門がある。付近の市役所などの駐車場を利用する。(2016.07.21) |