鉢形城
所 在 地 | 埼玉県大里郡寄居町鉢形 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀 復元門 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 長尾景春 | 築 城 年 | 文明8年(1476) |
歴 史 | 鉢形城は、文明8年に長尾景春により築城されたとされる。長尾景春は山内上杉氏の家宰職を巡る不満により、鉢形城に立て籠ったが、文明10年(1478)に扇谷上杉氏の家宰・太田道灌により鎮圧された。 この後、鉢形城は山内上杉氏の持ち城となり、上杉氏に従う藤田泰邦の支配下に置かれた。天文15年(1546)、河越夜戦で上杉氏が北条氏に大敗すると、藤田泰邦は北条氏に帰属した。 永禄元年(1558)、北条氏康の四男の氏邦が藤田氏の娘婿として家督を継ぎ、鉢形城は北条流に大幅に改修された。 天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めに際して、鉢形城は前田・上杉・本多の大軍に包囲され、開城した。 |
歴 代 城 主 | 長尾氏 山内上杉氏 藤田氏 北条氏 |
![]() |
![]() |
|
三の丸に復元された四脚門 | 三の丸に復元された石垣(石積土塁)と四阿 |
![]() |
現地解説板の地図 荒川の断崖上に築かれた崖城。 本丸・二の丸・三の丸が直線上に並ぶ連郭式縄張り。 昭和7年に国指定史跡に指定され、現在、鉢形城公園として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸と三の丸の間の空堀 | 本丸(御殿曲輪) |
![]() |
![]() |
|
本丸(本曲輪) | 本丸の石垣 |
<アクセス> 鉢形城公園は、東武東上線「寄居駅」の南約1km。「鉢形城址」の石碑がある三叉路の信号交差点を北西へ入り、次の三叉路の狭いほうの道へと直進すると、城跡の中。この道沿いに駐車できる。鉢形城歴史館の広い駐車場も利用できる。(2014.10.25) |