花巻城
所 在 地 | 岩手県花巻市城内 | 別 名 | 鳥谷ケ崎城 |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 門 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 稗貫氏 | 築 城 年 | 永享8年(1436) |
歴 史 | 花巻の地は稗貫氏が鳥谷ケ崎城を居城として支配していたが、天正18年(1590)、豊臣秀吉による奥州仕置で稗貫広忠は所領を没収され、鳥谷ケ崎城から追放された。 天正19年(1591)、鳥谷ケ崎城は南部信直に与えられ、重臣の北信愛が城代として入り、花巻城と改名した。 慶長13年(1613)、南部政直が城主として入ったが、寛永元年(1624)に政直が死去したあとは、城代を置くようになり、明治維新に至った。 |
歴 代 城 主 | 稗貫氏 北氏 南部氏 |
![]() |
![]() |
|
現存する搦手門(円城寺に移築) | 模擬櫓門と模擬石垣からなる復元西御門 |
![]() |
現地解説板の城古図 河岸段丘に築かれた平山城。本丸の南に二の丸、三の丸を梯郭式に配置する縄張りであり、各曲輪は水堀で囲まれていた。 本丸は鳥谷ケ崎公園として整備されており、西御門が復元されている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸土塁 | 鐘撞堂下御堀 |
<アクセス> 城跡の鳥谷ケ崎公園は、JR花巻駅の東約0.8km。釜石自動車道「花巻空港IC」から国道4号線に入り、2.2km南下した信号交差点を花巻市街へと東に折れて県道12号線に入る。2km先の「朝日大橋西」信号交差点を北に折れ、1km先の「花巻駅口」信号交差点を西に曲ると、左手に鳥谷ケ崎公園が見える。公園に駐車場はないので、公園の道を挟んだ北側のショッピングセンターを利用する。(2016.07.23) |