御所ヶ谷神籠石
所 在 地 | 福岡県行橋市大字津積 | 別 名 | |
遺 構 | 石垣 土塁 門跡 礎石 | 形 式 | 古代山城 |
築 城 者 | 大和朝廷 | 築 城 年 | 7世紀後半 |
歴 史 | 中大兄皇子(天智天皇)称制の663年、百済救援軍が新羅・唐の連合軍に白村江で大敗した。 近江朝廷は新羅・唐の侵略に備えて大野城、基肄城、金田城などと共に神籠石系山城である、御所ヶ谷神籠石が築かれた。 |
歴 代 城 主 |
![]() |
中門の石垣 |
御所ヶ谷神籠石は外周約3kmの大規模な古代山城遺跡。高さ3〜5mの土塁を約2kmに亘って巡らせ、谷部分では石垣造りの水門を設ける。門は7か所あり、中でも中門には巨大な石垣が残っている。城内に散策路が巡らされているので、散策路に沿って各所を見学することができる。 |
![]() |
![]() |
|
西門 | 東門 |
![]() |
![]() |
|
馬立場石塁 | 建物礎石 |
<アクセス> 御所ヶ谷神籠石は、東九州自動車道「行橋」ICの北北西約6km。ICから国道201号線に入って北西に進み、約5km先の信号交差点を県道58号線へ入り西進する。2.3km先の「津積」信号交差点を南へと右折する。あとは案内標識に導かれて道なりに1.5km進むと住吉神社前の駐車場に着く。神籠石へはここから林道を500mだが、林道終点にも数台可の駐車場がある。林道終点の駐車場から中門まで数分。(2019.03.20) |