久留米城
所 在 地 | 福岡県久留米市篠山町 | 別 名 | 篠山城 笹原城 |
遺 構 | 石垣 掘 曲輪 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 毛利秀包 有馬豊氏 |
築 城 年 | 天正15年(1587) 元和7年(1621) |
歴 史 | 豊臣秀吉の九州平定の後、天正15年に毛利秀包が筑後に入り、篠山城のあった地に久留米城を築いた。 慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いで毛利秀包は西軍に属して改易され、田中吉政の子の田中吉信が久留米城に入る。 元和6年(1620)に田中氏は無嗣断絶となり、翌年に有馬豊氏が久留米城に入って、久留米城を改修する。 以後、久留米城は明治維新まで有馬氏の居城として存続する。 |
歴 代 城 主 | 毛利氏1代(3.5万石→13万石) 有馬氏11代(21万石) |
![]() |
![]() |
|
本丸大手虎口 | 月見櫓跡石垣 |
![]() |
![]() |
|
巽櫓跡石垣 | 本丸南面高石垣 |
<アクセス> JR久留米駅の北東約1km。久留米医大病院の西側の「篠山城前」信号交差点を西に折れると200m先に篠山神社に入る道がある。これが久留米城本丸の大手虎口であり、そのまま進むと城内の無料駐車場。(2022.11.02) |