江美城
所 在 地 | 鳥取県日野郡江府町江尾 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 虎口 土塁 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 蜂塚安房守 | 築 城 年 | 文明16年(1484) |
歴 史 | 江美(えび)城は文明16年に蜂塚安房守により築城され、4代に亘って居住したと伝わる。 大永4年(1524)、尼子経久の伯耆侵攻(大永の五月崩れ)によって、蜂塚氏は尼子氏の支配下に入った。 永禄7年(1564)、毛利方の杉原盛重に攻められて落城し、蜂塚氏は滅んだ。江美城は吉川広家の支配下ととなり、この時に近世城郭へと改修された。 関ヶ原の役の後、中村一氏の支配に入ったが、元和の一国一城令により廃城になったとみられる。 |
歴 代 城 主 | 蜂塚氏 尼子氏 杉原氏 吉川氏 中村氏 |
![]() |
櫓台の石垣 |
![]() |
現地解説板の縄張図 本丸、西の丸、八幡丸が東西に配置あれ、本丸の東側には20m近い深さの空堀がある。八幡丸には模擬櫓が建てられている。 |
![]() |
![]() |
|
虎口 | 主郭 |
<アクセス> 江美城跡はJR伯備線「江尾駅」の東側、江府町役場の南側。国道181号線の「江尾」信号交差点を東へ折れる。道路は600m先で右へと急カーブした後、左へ急カーブしており、この左へ急カーブした右側に城跡へ入る坂道がある。江府町役場の駐車場を利用することができるが、カーブした先の左側の道沿いに駐車スペースがある。小型車であれば先ほどの坂道に車で入って、解説板の前に駐車可能。(2018.09.13) |