館山城
所 在 地 | 山形県米沢市田口沢・館山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 桝形虎口 空堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 新田氏 | 築 城 年 | 戦国期 |
歴 史 | 館山城の築城には諸説あるが、伊達輝宗の家臣・新田氏の居城として築城されたとされる。 天正12年(1584)、伊達輝宗の隠居城として改修した。 天正19年(1587)、伊達政宗が米沢から岩出山に移る際に、館山城は廃城になったとみられる。 |
歴 代 城 主 | 新田氏 伊達氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭土塁 | 主郭桝型虎口 |
大樽川と小樽川に挟まれた舌状丘陵に築かれており、主郭の東に馬出曲輪、西に西曲輪を配置する。城の周囲の南・北・東の三か所の平坦地には館が置かれていた。 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 馬出曲輪 |
<アクセス> 城跡は、JR西米沢駅の南西約2km。国道121号線(館山バイパス)のJR米板線の跨線橋を越えて南西に進み、2km先の次の信号を西に右折する。400m先の三差路を狭い道へと右折すると、間もなく館山城の解説板が立っている。細い橋を渡って道なりに進むと広い空き地になり、「私有地につき大歓迎」のここに駐車する。城跡は空き地の先から山に入って数分。(2016.09.25) |