松山城
所 在 地 | 山形県酒田市新屋敷 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 城門 土塁 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 酒井忠休 | 築 城 年 | 天明7年(1787) |
歴 史 | 正保4年(1647)、庄内(鶴岡)藩主・酒井忠勝の三男・忠恒に分知され、庄内藩の支藩として松山藩が成立した。 寛文4年(1664)に築城の許可が出て、天明元年(1781)より築城を開始したが、一部未完成のまま天明7年に築城を終えた。 |
歴 代 城 主 | 酒井氏8代(2万石→2.5万石) |
![]() |
三の丸大手門 |
本丸の北・東・南の三方を二の丸が囲み、これらの西・北・東の三方を三の丸が囲む梯郭式城郭。三の丸大手門の前に丸馬出を置く。 現在、本丸の一部と三の丸の一部と馬出が松山歴史公園となっている。三の丸大手門は山形県に唯一残る城郭建築。 |
![]() |
![]() |
|
馬出とその土塁 | 本丸土塁 |
<アクセス> 城跡の松山歴史公園は、JR酒田駅の南西約12km(JR北余目駅の東約4km)の地点。松山歴史公園内の松山文化伝承館の前に駐車場がある。(2016.09.23) |