菩提山城
所 在 地 | 岐阜県不破郡垂井町菩提 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 虎口 空堀 土橋 | 形 式 | 山城(402m) |
築 城 者 | 竹中重元 | 築 城 年 | 永禄2年(1559) |
歴 史 | 永禄元年(1558)、竹中重元は、岩手氏を攻略して美濃・不破郡の領主となり、翌永禄2年(1559)に、菩提山城を築城した。 永禄3年(1560)、竹中重治(半兵衛として有名)が家督を継ぎ、菩提山城主として、美濃の国主の斉藤氏に仕えた。 斉藤氏が織田信長に攻め滅ぼされたあと、竹中重治は木下秀吉の与力となり、天正7年(1579)に播磨・三木城攻めの陣中で没した。 菩提寺山城は重治の子の竹中重門に継がれたが、重門は天正16年(1588)に菩提山城の西山麓の岩手に陣屋を築いて移り、領地経営に不便な山城の菩提山城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 竹中氏 |
![]() |
![]() |
|
本曲輪 | 三の曲輪 |
![]() |
現地解説板の城跡平面図 最高所の北端部に本曲輪が設けられ、南へと尾根に沿って階段状に二の曲輪、三の曲輪、出曲輪と一直線に配置された、典型的な連郭式の縄張りである。 |
![]() |
![]() |
|
本曲輪の南東端の土橋 | 本曲輪の南側の空堀 |
<アクセス> JR関ヶ原駅から北東3kmの岩手小学校を目指す。国道21号線の関ヶ原バイパスの野上北交差点から北の県道53号線へと入り、約1km先の長畑交差点を北へ折れる。そこから500mほどで岩手小学校に着くので、小学校の手前(南側)を左折しする。JRの踏切を越えてすぐの三叉路を右側へ進む。間もなく道の右側に「菩提寺山城跡ハイキングコース案内」の大きな看板がある。この看板の前は車を数台駐車できるスペースになっている。ここから白山神社境内を経由して山に入り、山頂まで約35分。道はハイキングコースとして整備されているので、歩きやすい。(2012.05.20) |