左沢楯山城
所 在 地 | 山形県西村山郡大江町左沢楯山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 大江時元 | 築 城 年 | 正平年間(1346-70) |
歴 史 | 左沢(あてらざわ)楯山城は、北朝方の斯波氏に対抗するため、南朝方の大江元時により正平年間に築城されたとされる。 築城後、大江氏は左沢氏を名乗って当地を治めたが、天正12年(1584)に最上義光に滅ぼされ,、最上氏の支配下に入った。 元和8年(1622)、最上氏が改易されると、酒井直次が入封したが、新たに小漆川城を築いて移り、左沢楯山城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 大江(左沢)氏 最上氏 酒井氏 |
![]() |
八幡平 |
![]() |
現地解説板の地図 左沢楯山城は、最上川が屈曲する部分の稲沢丘陵に築かれている。城域は蛇沢をにより、北側丘陵と南側丘陵に分かれている。北側丘陵の山頂部の八幡座が主郭。 現在、南側丘陵の八幡平付近が楯山公園となっている。 |
![]() |
眼下の最上川 |
<アクセス> 左沢楯山城跡の楯山公園は、フルーツライン左沢線「左沢」駅の北東0.7kmの地点。左沢の市街地から国道454号線を北上し、道がS時にカーブする途中に楯山公園の矢印標識が立つ三差路がある。楯山公園はこの三差路から入る道を250m行った先。三差路に面して駐車場がある。(2016.09.24) |