秋月城
所 在 地 | 福岡県朝倉市秋月野鳥 | 別 名 | 秋月陣屋 |
遺 構 | 石垣 門 堀 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 黒田長興 | 築 城 年 | 寛永元年(1624) |
歴 史 | 秋月城の前身は、建仁3年(1203)に原田種雄により古処山に築かれた古処山城の麓の居館。 元和9年(1623)、福岡藩初代藩主黒田長政の三男の長興が5万石を分地され、秋月藩を立藩した。 翌寛永元年、黒田長興は古処山城の麓の居館跡に秋月城を築いた。以後、明治維新まで秋月黒田藩は12代続いた。 |
歴 代 城 主 | 黒田氏12代(5万石) |
![]() |
長屋門 裏手門として使用されていた門であり、唯一現地に残る建物 |
秋月城は単郭の陣屋形式であるため、秋月陣屋とも呼ばれるが、5万石を領有する城主格大名であり、陣屋ではない。長屋門、黒門が現存し、石垣及び堀も良好に残る。また城下町も風情良く残っている。 |
![]() |
![]() |
|
黒門 大手門として使用されていた門 |
櫓台と堀の石垣 |
![]() |
![]() |
|
堀 | 堀にかかる瓦橋 土砂の流れを防ぐために瓦が竪に埋めてある |
<アクセス> 秋月城は、朝倉市役所の北東約6km。国道322号線を北上して秋月の市街地に入ると、「秋月城址 秋月郷土館」の看板が立っている。ここを東に折れて入る道が秋月城の前の道。車は秋月郷土館の前の有料駐車場に置くのがよい。尚、日曜・祝日は進入禁止なので国道322号線沿いの有料駐車場を利用する。(2019.03.21) |