明智長山城
所 在 地 | 岐阜県可児市瀬田長山 | 別 名 | 明智城 長山城 |
遺 構 | 曲輪 門跡 | 形 式 | 山城(標高175m) |
築 城 者 | 土岐頼兼 | 築 城 年 | 康永元年(1342) |
歴 史 | 明智長山城は、美濃源氏・土岐頼兼により南北朝初期に築城されたとされる。以来、明智姓を名乗り、明智氏代々の居城として続いた。 弘治2年(1556)、明智長山城主・明智光安は斎藤道三・義龍父子の争いに巻き込まれ、斎藤義龍に攻められて明智長山城は落城した。 明智光安は明智光秀の叔父とされ、落城の際に光秀は落ち延びたという。 |
歴 代 城 主 | 明智氏 |
![]() |
![]() |
|
大手門跡 | 本丸曲輪(三ノ曲輪) |
現地案内板の地図 |
![]() |
<アクセス> 名鉄広見線「明智駅」の南約1km。県道21号線の「瀬田」信号交差点を南に折れ、「瀬田幼稚園」を過ぎた次の交差点を右折する。次の交差点を左折し、川を越えて50m先を右折する。さらに次の交差点を左折して200m程で、城見学者用の駐車場に着く。周辺の道は狭く入り組んでおり、間違えると二進も三進も行かなくなるおそれがあるので要注意。(2022.04.06) |