赤木城
所 在 地 | 三重県熊野市紀和町赤木 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 虎口 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 藤堂高虎 羽田正親 | 築 城 年 | 天正16年(1588) |
歴 史 | 天正13年(1585)の羽柴秀吉による紀州攻めのあと、紀州は弟の羽柴秀長の支配下となった。紀州の北山には藤堂高虎と羽田正親が山奉行として入り、天正14年(1586)の北山一揆の後に、赤木城が築かれたと推定されている。 遺構の見事さの割に、赤木城の歴史はわかっていない。 |
歴 代 城 主 | 藤堂高虎 |
![]() |
主郭の北面と東面の石垣 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 最高所の主郭を中心に東郭、西郭、南郭、北郭が放射状に配置された、総石垣造りの平山城である。 現在、史跡公園として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
主郭の虎口 | 東郭の東面の石垣 |
![]() |
![]() |
|
北郭 | 西郭 |
<アクセス> 国道311号線の風伝トンネルを西側へ出て直ぐの三叉路から、北側の県道40号線に入る。約5km先(千枚田を越えてしばらく行く)の三叉路に赤木城の案内標識があるので、西へ入り、道なりに進むと、赤木城の駐車場に着く。(2014.03.25) |