当ページは、https://moalicense.jp/top.htmに移転しました。

モアライセンス

資格は独学で取れる?国家資格おすすめランキング

since 2007.09.03
独学で資格取得 - 目指せ!キャリアアップ -
独学』で資格取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信します !
独学で資格取得 - 目指せ!キャリアアップ -

独学で資格取得

 このサイトでは、私が『独学』で取得した国家資格(法律・不動産系)を中心に、会計・経営系の資格も含め、独学で取れるおすすめの資格についてご紹介していきます。

 資格別のページでは、独自のノウハウや合格者ならではの観点から、おすすめの勉強法やテキスト・参考書など、独学で資格取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信していきますので、ぜひ参考にしてください!

【執筆者】
㈱モアライセンス代表 大西雅明

市役所に22年間勤めた元公務員。宅建士、行政書士、司法書士、土地家屋調査士などの国家資格に合格し、15年以上にわたって当サイトで情報発信している。
2022年 司法書士開業!Twitter

執筆者 大西雅明のプロフィール写真(行政書士、宅建士、マンション管理士、土地家屋調査士などの合格証書)
執筆者紹介
このページの目次

資格は独学で取れる?

 資格を取得するために当サイトをご覧いただいている皆さんは、下記のように様々な目的で、資格取得を通じたキャリアアップを目指してらっしゃることと思います。

  • 社会人の方が仕事に役立てるため、転職・独立するため
  • 主婦の方が時間を自由にコントロールできる仕事に就くため
  • 大学生の方が就職・開業するため

 私の場合は、市役所で公務員として働いていましたが、その業務を行ううえで知識が必要と感じた資格や、今後の独立の可能性、そして退職後に備えて業務に役立つ国家資格を取得し、キャリアアップに努めてきました。

 ただし、資格の勉強をするにしても、働きながら通学講座に通うような時間は取れませんし、通信講座を受講するような金銭的な余裕もありませんでした。

 このため、必然的に「独学」で勉強することになりました。

私が取得した資格

 私がこれまでに独学で取得した資格は、以下の8つの資格です。

独学で取得した資格

  • 宅建士
  • 行政書士
  • 司法書士
  • 土地家屋調査士
  • 管理業務主任者
  • 測量士補
  • 簿記検定3級・2級
  • FP技能士3級

 また、以下の2つの資格は、独学と変わらないような低価格な通信講座「スタディング」がリリースされたため、その講座を受講して取得した資格です。

通信講座で取得した資格

  • マンション管理士
  • 賃貸不動産経営管理士

勉強法と教材選びが独学の決め手

 以上のように、私はこれまで、原則として独学で資格を取ってきました。

 ですので皆さんも、上記のような法律系・不動産系・会計系の人気資格や独立開業も目指せるような国家資格を独学で取得することは可能です!

 ただし、独学で資格を取得するには、自分ですべて考えて、決めて、実行していかないといけません。

 独学で資格を取得するには、試験日から逆算して、おおまかな学習計画を立て、その資格の勉強に必要なテキストや問題集などの教材を自分で選んで購入する必要があります。

 そして、どの教材をどんな順番で使うか、何周回すか、などの具体的な勉強法を決定し、勉強を進めていきます。

 さらに、勉強の進捗に応じて、随時、学習計画を見直す必要も生じてきます。

独学で資格を取得する方法
  • おおまかな学習計画を立てる
  • テキスト・問題集などの教材を選ぶ
  • 勉強法を決定して勉強を進める
  • 随時、学習計画を見直す

 このように、独学で資格取得を目指す場合、自身で学習計画を立てないといけませんから、短期合格を目指すには、テキストや問題集などの教材選びと、それを使った勉強法を、いかに早い段階で決定できるかが、独学が成功するかどうかの決め手になってきます。

 最初に考えた学習計画や勉強法どおりに学習が進むことなど、そうあることではありません。

 私自身も、勉強を進める中で、何度も学習計画や勉強法を変更するなど、いつも試行錯誤を繰り返しています。

 もっと早い段階で、この勉強方法をとっていれば、もっと余裕を持って合格できただろうに、、といつも後悔しています。

 このサイトでは、独学特有のこのような悩みを少しでも解消できるよう、私の独学経験をもとに、おすすめ勉強法おすすめのテキスト・参考書などについて、できる限りの情報を提供していきたいと考えています。

 このサイトが、これから『独学』で資格取得を目指す方の一助となれば幸いです。

独学で取れる国家資格おすすめランキング

 当サイトで主にご紹介する資格は、私がこれまでに取得してきた法律系・不動産系の国家資格です。

 これらの独学で取れる国家資格について、「人気資格・おすすめ資格・役に立つ資格」という視点に加えて、「独学で取れるかどうか」という視点も踏まえたうえで、私の受験経験に基づきランク付けをしました。

 また、会計・経営系の資格については、それぞれ、公認会計士・税理士・中小企業診断士の先生アドバイザーにお迎えし、そのご協力のもと、ご紹介していきます。

独学におすすめの国家資格
  • ★★★★★ 宅建(宅地建物取引士)|超人気資格で独学におすすめ!
  • ★★★★★ 簿記検定3級・2級 ※公的資格|超人気資格で独学におすすめ!
  • ★★★★★ 行政書士|人気資格で独学におすすめ!
  • ★★★★☆ 賃貸不動産経営管理士|独学で十分に合格可能!
  • ★★★★☆ 管理業務主任者|独学で十分に合格可能!
  • ★★★☆☆ マンション管理士|独学でも合格可能
  • ★★★☆☆ 中小企業診断士 |独学はやや困難
  • ★★☆☆☆ 司法書士|独学はかなり困難
  • ★★☆☆☆ 税理士 |独学はかなり困難
  • ★☆☆☆☆ 土地家屋調査士・測量士補|独学は極めて困難
  • ★☆☆☆☆ 公認会計士 |独学は極めて困難

No.1:宅建(宅地建物取引士)|超人気資格で独学におすすめ!

 宅建は、不動産系・法律系資格の登竜門として超人気のマンモス資格。不動産系にしても法律系にしても、まずは宅建から取得するのがおすすめです。

 不動産業界に限らず、様々な業界で重宝される資格でもあります。テキスト1冊と問題集1冊をしっかりと取り組めば合格できますので、独学にも最適です!

宅建の資格概要
独学おすすめ度

★★★★★

資格名

宅建(宅地建物取引士)

資格の概要

土地や建物に関する専門的な知識を持った不動産取引のプロフェッショナル。

宅建業者の事務所ごとに、一定の割合で設置することが義務付けられており、3つの独占業務がある。

試験実施機関

指定試験機関として国土交通大臣の指定を受けた「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」が、都道府県知事の委任を受けて実施
不動産適正取引推進機構(宅建試験)

試験日

毎年1回、10月の第3日曜日

試験内容

マークシート:50問

合格点

相対評価:50問中31〜38問(おおむね7割)

受験者数

約20万人

合格率・難易度

約15%

勉強時間の目安

300時間 ⇒1日2時間なら約5ヶ月

私の受験歴

300時間(6ヶ月)の独学で一発合格

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.2:簿記検定3級・2級 ※公的資格|超人気資格で独学におすすめ!

 (日商)簿記検定は、国家資格ではありませんが、日本商工会議所が実施する「公的資格」として、会計系資格のなかで最も受験生が多く、知名度も高い超人気資格です。

 特に簿記3級は、合格率も40%程度あり、独学で十分に合格できますので、おすすめです!

簿記検定の資格概要
独学おすすめ度

★★★★★

資格名

日商簿記検定

資格の概要

簿記を勉強すれば、一般的な企業等のお金の流れや取引を理解することができ、経理・財務部門は勿論のこと、例えば営業マンでも案件の収支や業績見込みを立てる上で役立つため、あらゆるビジネスで幅広く役立つ資格です。

試験実施機関

日本商工会議所が実施
日本商工会議所(簿記検定)

試験日など

【統一試験】
@6月第2日曜日 A11月第3日曜日 B2月第4日曜日

【ネット試験】
各テストセンターごとに随時

受験者数

【3級】 約30万人

【2級】 約15万人

合格率・難易度

【3級】 40%程度

【2級】 20%程度

勉強時間の目安

【3級】 50〜100時間 ⇒1日2時間なら約1〜2ヶ月

【2級】 200〜300時間 ⇒1日2時間なら約3〜5ヶ月

私の受験歴

【3級】 60時間(3ヶ月)の独学で一発合格

【2級】 100時間(3ヶ月)の独学で一発合格

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.3:行政書士|人気資格で独学におすすめ!

 行政書士は、法律系資格の中では比較的手軽にチャレンジできる資格です。「行政手続の専門家」として独立開業も可能。

 宅建よりも難易度が高く勉強量も必要ですが、独学でも十分に合格が可能です。

行政書士の資格概要
独学おすすめ度

★★★★★

資格名

行政書士

資格の概要

官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類の作成や提出手続の代理・相談などの業務を行う。

幅広い業務の中で、最も中心的な業務は、官公署への許認可の申請業務。行政手続の専門家であり、許認可のプロフェッショナルです。

試験実施機関

指定試験機関として総務大臣の指定を受けた「一般財団法人 行政書士試験研究センター」が、都道府県知事の委任を受けて実施
行政書士試験研究センター

試験日

毎年1回、11月の第2日曜日

試験内容

【法令科目】
 マークシート:43問
 記述式(40字程度):3問
【一般知識】
 マークシート:14問

合格点

絶対評価:合計点で60%以上(ただし、法令科目50%以上、かつ、一般知識40%以上が必要)

受験者数

約4万人

合格率・難易度

10%前後

勉強時間の目安

500時間(〜800時間) ⇒1日2時間なら約8ヶ月〜1年

私の受験歴

240時間(4ヶ月)の独学で一発合格
※宅建の学習経験があれば、短期合格も可能です。

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.4:賃貸不動産経営管理士|独学で十分に合格可能!

 賃貸不動産経営管理士は、不動産業界で宅建を取得した後におすすめです。

 近年、受験者数が急上昇中の人気資格で、2021年度に国家資格化。難易度は比較的易しいので、1ヶ月〜2ヶ月程度の短期間の独学で合格が可能です。

賃貸不動産経営管理士の資格概要
独学おすすめ度

★★★★☆

資格名

賃貸不動産経営管理士

資格の概要

賃貸マンションや賃貸アパートなど、賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家。

一定の賃貸住宅管理業者の事務所ごとに1人以上の配置が義務付けられる業務管理者になることができる。(※業務管理者⇒賃貸不動産経営管理士 or 講習を受けた宅建士)

試験実施機関

登録証明事業実施機関として国土交通大臣の登録を受けた「一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会」が実施
賃貸不動産経営管理士協議会(賃貸不動産経営管理士試験)

試験日

毎年1回、11月の第3日曜日

試験内容

マークシート:50問

合格点

相対評価:50問中34〜40問(おおむね7〜8割)

受験者数

約3万人

合格率・難易度

約30%

勉強時間の目安

100時間 ⇒1日2時間なら約2ヶ月

私の受験歴

33時間(2ヶ月)の通信講座で一発合格
※宅建の学習経験があれば短期合格も可能です。

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.5:管理業務主任者|独学で十分に合格可能!

 管理業務主任者は、不動産業界で宅建を取得した後におすすめ。独占業務があり、マンション管理業者に一定数の設置が義務付けられています。

 合格率は20%程度あり、比較的取りやすい資格ですので、独学でも十分に合格が可能です。

管理業務主任者の資格概要
独学おすすめ度

★★★★☆

資格名

管理業務主任者

資格の概要

マンション管理のエキスパートとして、マンションの管理業務を行う。

マンション管理業者の事務所ごとに一定数の設置が義務付けられており、4つの独占業務がある。

試験実施機関

指定試験機関として国土交通大臣の指定を受けた「一般社団法人 マンション管理業協会」が実施
マンション管理業協会(管理業務主任者試験)

試験日

毎年1回、12月の第1日曜日

試験内容

マークシート:50問

合格点

相対評価:50問中32〜37問(おおむね7割)

受験者数

約1万5千人

合格率・難易度

約20%

勉強時間の目安

300時間 ⇒1日2時間なら約5ヶ月

私の受験歴

80時間(2ヶ月)の独学で一発合格
※宅建の学習経験があれば短期合格も可能です。

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.6:マンション管理士|独学でも合格可能

 マンション管理士には、宅建や管理業務主任者のような独占業務はありませんが、お客様からの信頼度が上がることやコンサルタントとして独立開業も可能な資格です。

 合格率が10%を切る難関資格ですが、試験範囲は管理業務主任者とほぼ同じですので、独学も可能です。

マンション管理士の資格概要
独学おすすめ度

★★★☆☆

資格名

マンション管理士

資格の概要

マンションに関する高度な専門知識をもって、マンション管理組合や区分所有者に対し、指導やアドバイスを行うマンション管理のコンサルタント。

試験実施機関

指定試験機関として国土交通大臣の指定を受けた「公益財団法人 マンション管理センター」が実施
マンション管理センター(マンション管理士試験)

試験日

毎年1回、11月の最終日曜日

試験内容

マークシート:50問

合格点

相対評価:50問中34〜38問(おおむね7割)

受験者数

約1万2千人

合格率・難易度

8〜9%

勉強時間の目安

500時間 ⇒1日2時間なら約8ヶ月

私の受験歴

200時間(4ヶ月)の通信講座で一発合格
※宅建の学習経験があれば短期合格も可能です。

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.7:中小企業診断士|独学はやや困難

 中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格とされており、今、ビジネスパーソンに大人気の資格です。

 独学はやや困難ですが、毎日コツコツと勉強し、積み上げることで独学合格も可能です。

中小企業診断士の資格概要
独学おすすめ度

★★★☆☆

資格名

中小企業診断士

資格の概要

経営コンサルタントとして唯一の国家資格。独占業務はないが、独立開業も可能なほか、企業内でキャリアアップも目指せるなど、ビジネスパーソンとして幅広い選択肢が広がる資格。

試験実施機関

指定試験機関として経済産業大臣の指定を受けた「一般社団法人 中小企業診断協会」が実施
中小企業診断協会(中小企業診断士試験)

試験日など

【第1次試験】8月上旬の土曜日・日曜日
【第2次試験】(筆記)10月下旬の日曜日、(口述)翌1月下旬の日曜日

受験者数

約2万人

合格率

【1次試験】約30%
【2次試験】約18%

勉強時間の目安

1,000時間 ⇒1日2時間なら約1年半

No.8:司法書士|独学はかなり困難

 司法書士は、合格率4%という超難関資格であり、「身近なくらしの法律家」として独立開業が目指せる資格です。

 独学はかなり困難ですが、答練や模試など限定的な形で予備校を利用し、基本的な学習は独学というパターンは可能です。

司法書士の資格概要
独学おすすめ度

★★☆☆☆

資格名

司法書士

資格の概要

不動産登記・相続登記、会社設立など商業登記の手続代理が中心的な業務。加えて、「成年後見制度」などにおいても活躍の場を広げている。

また、裁判書類作成業務は、簡易裁判所に限らず、本人訴訟を支援する形で認められており、さらに認定司法書士になれば、簡易裁判所の訴訟代理業務を行うことも可能。

試験実施機関

「法務省」が実施
法務省(司法書士試験)

試験日

【筆記試験】毎年1回、7月の第1日曜日
【口述試験】(筆記試験合格者のみ)10月中旬〜下旬

試験内容

【筆記試験】
 マークシート:70問(午前35問、午後35問)
 記述式:2問(午後)
【口述試験】
 口述試験

受験者数

約1万2千人

合格率・難易度

4〜5%

勉強時間の目安

3,000時間 ⇒1日2時間なら約4年

私の受験歴

3,000時間の独学で、4回目の受験で合格

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.9:税理士|独学はかなり困難

 税理士は、超難関資格ですので、独学はかなり困難です。

 ただし、一度に全科目に合格する必要はないため、まとまった学習時間が取れない方でも1科目ずつ受験できます。

 また、合格科目は一生涯有効ですので、独学でも長期戦を覚悟すれば、ライフプランに合わせて自分のペースで合格が目指せます。

税理士の資格概要
独学おすすめ度

★★☆☆☆

資格名

税理士

  • 「税理士の独学サイト」準備中
資格の概要

税務の専門家として、税務代理や税務書類の作成、税務相談などを行う。
また、企業経営や相続・事業承継などのコンサルティング業務など活躍のフィールドは拡がっている。

試験実施機関

国税庁が実施
国税庁(税理士試験)

試験日

年に1回、8月上旬又は中旬の連続する3日間(平日)

試験内容

記述式
全11科目から5科目を選択。科目ごとの受験が可能

合格点

各科目とも満点の60%

受験者数

約3万人

合格率

約15%(科目合格率)
約 2%(最終合格率)

勉強時間の目安

3,000時間 ⇒1日2時間なら約4年

No.10:土地家屋調査士・測量士補|独学は極めて困難

 測量士補は、土地家屋調査士の午前試験免除のために受験するケースが多い資格。測量士補自体は独学でも容易に合格が可能です。

 土地家屋調査士は、不動産系の難関資格であり、独立開業を見据えた資格です。市販教材の品揃えが悪く、また、記述式(求積、作図、申請書作成)の対策も独学では難しいことから、独学は極めて困難です。

土地家屋調査士の資格概要
独学おすすめ度

★☆☆☆☆

資格名

土地家屋調査士

資格の概要

不動産の表示に関する登記の手続代理、及び、これに必要な不動産の調査や測量を行うことを主な業務とする。

試験実施機関

「法務省」が実施
法務省(土地家屋調査士試験)

試験日

【筆記試験】毎年1回、10月の第3日曜日
【口述試験】(筆記試験合格者のみ)1月後半

試験内容

マークシート:20問
記述式:2問

受験者数

約4千人

合格率・難易度

8〜9%

勉強時間の目安

1,000時間 ⇒1日2時間なら約1年半

私の受験歴

 1,000時間(1年4ヶ月)の独学で2回目の受験で合格

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

測量士補の資格概要
資格名

測量士補

試験実施機関

「国土地理院」が実施
国土地理院(測量士補試験)

試験日

毎年1回、5月中旬〜下旬の日曜日

試験内容

マークシート:28問

合格点

絶対評価:28問中18問(700点満点中450点以上)

受験者数

約1万2千人

合格率・難易度

30%前後

勉強時間の目安

200時間 ⇒1日2時間なら約3〜4ヶ月

私の受験歴

200時間(4ヶ月)の独学で一発合格

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

No.11:公認会計士|独学は極めて困難

 公認会計士は、弁護士・医師と並ぶ超難関の3大国家資格の一つとされており、会計系資格の最高峰です。

 論文式の独学は極めて困難ですが、短答式に関しては独学でも合格が目指せます。

公認会計士の資格概要
独学おすすめ度

★☆☆☆☆

資格名

公認会計士

資格の概要

会計のスペシャリストとして企業等の公正な経済活動に重要な役割を担う専門家。独占業務である監査業務のほか、コンサルティングや税務、M&A、組織内会計士など、そのフィールドは広い。

試験実施機関

金融庁に設置された「公認会計士・監査審査会」が実施
公認会計士・監査審査会(公認会計士試験)

試験日など

【第T回短答式試験】毎年1回、12月上旬
【第U回短答式試験】毎年1回、5月下旬
【論文式試験】毎年1回8月下旬

受験者数

約1万8千人

合格率

10%前後

勉強時間の目安

3,000時間 ⇒1日2時間なら約4年

独学おすすめ勉強法
独学おすすめテキスト
おすすめ通信講座

人気の国家資格一覧表【徹底比較!】

 次は、上記でご紹介してきた資格について、人気度、難易度、試験日程のそれぞれ項目別に、比較していきたいと思います。

人気順

独学におすすめ資格の受験者数

 まずは、人気順、つまり受験者数の多い順に並べて一覧表で比較すると、下記のようになります。

資格名 受験者数
(約)
勉強時間
(目安)
合格率
(約)
簿記検定3級・2級 【3級】 30万人
【2級】 15万人
【3級】
50〜100時間
【2級】
200〜300時間
【3級】
40%
【2級】
20%
宅建士 20万人 300時間 15%
行政書士 4万人 500時間 10%
賃貸不動産経営管理士 3万人 100時間 30%
税理士 3万人 3,000時間 【科目合格】
15%
【最終合格】
2%
中小企業診断士 2万人 1,000時間 【1次】
30%
【2次】
18%
公認会計士 1万8千人 3,000時間 10%
管理業務主任者 1万5千人 300時間 20%
司法書士 1万2千人 3,000時間 4%
マンション管理士 1万2千人 500時間 9%
測量士補 1万2千人 200時間 30%
土地家屋調査士 4千人 1,000時間 8%

 このように比較すると、簿記検定と宅建士が、別格の超人気資格というのがよくわかりますね。

 それぞれの合格率・勉強時間を見ても、難しすぎず・易しすぎずといった程よい難易度で、”挑戦しやすさ”と”資格の価値”が両立しています。

 次に人気の行政書士以降は、受験者数はグンと減りますね。

 ということで、法律・不動産系で資格取得を目指すならまずは宅建士から、会計系で目指すなら簿記検定から、という考え方でよいのではないでしょうか。

難易度が低い順

 次は、資格を取りやすい順、つまり資格の難易度が低い順に並べてみると、以下のようになります。

資格名 勉強時間
(目安)
合格率
(約)
偏差値 難易度
簿記検定3級 50〜100時間 40% 45 易しい
賃貸不動産経営管理士 100時間 30% 41 易しい
測量士補 200時間 30% 47 易しい
簿記検定2級 200〜300時間 20% 53 普通
管理業務主任者 300時間 20% 55 普通
宅建士 300時間 15% 57 普通
マンション管理士 500時間 9% 61 難関
行政書士 500時間 10% 65 難関
土地家屋調査士 1,000時間 8% 64 難関
中小企業診断士 1,000時間 【1次】30%
【2次】18%
66 難関
税理士 3,000時間 【科目合格】15%
【最終合格】2%
68 超難関
司法書士 3,000時間 4% 72 超難関
公認会計士 3,000時間 10% 75 超難関

偏差値の出典:資格難易度ランキング

 表の中に、「偏差値」がありますが、偏差値というのは平均点を50とし、受験者全体の得点分布に基づき算出される数値ですので、受験者の属性がまったく異なる資格試験を跨いで、各資格試験の偏差値を算出するというのは、本来は不可能です。

 しかし、「資格難易度ランキング」というサイトにおいて、公表されている合格率や合格点などの情報や傾向に基づき、推定の偏差値を独自に算出するという試みがなされていますので、その数値を引用させていただきました。

試験日程順

独学におすすめ資格の試験日程

 次は、試験日程で整理して順に並べると、上の図・下の表のようになります。

資格名 試験日程(4月〜3月) 2次試験その他
測量士補 5月中旬〜下旬の日曜日 −−−
簿記検定3級・2級 @6月の第2日曜日
A11月の第3日曜日
B2月の第4日曜日
ネット試験は随時受験可能
司法書士 【筆記】
7月の第1日曜日
【口述】
10月中旬
中小企業診断士 【1次試験】
8月上旬の土曜日・日曜日
【2次試験】
(筆記)10月下旬の日曜日
(口述)翌1月下旬の日曜日
税理士 8月上旬又は中旬の連続する3日間(平日) −−−
宅建士 10月の第3日曜日 −−−
土地家屋調査士 【筆記】
10月の第3日曜日
【口述】
1月後半
行政書士 11月の第2日曜日 −−−
賃貸不動産経営管理士 11月の第3日曜日 −−−
マンション管理士 11月の最終日曜日 −−−
管理業務主任者 12月の第1日曜日 −−−
公認会計士 【T短答式】
12月上旬の日曜日
【U短答式】
5月下旬の日曜日
【論文式試験】
8月下旬の3日間

 不動産・法律資格は、10月〜12月に集中していますね。

 なかでも、宅建・賃貸不動産経営管理士・マンション管理士・管理業務主任者の不動産業4大資格は、試験範囲が重なっている部分も多いですが、日程が近接していますので、同一年度の受験はなかなか難しいですね。

 とはいえ、2資格ぐらいは同一年度に受験してもいいかもしれませんね。

 ちなみに、私の場合は、この4資格はそれぞれ別々の年度に受験しました。

資格のおすすめな取り方

 以上、法律・不動産系資格、そして会計・経営系資格について、ご紹介してきました。

法律・不動産資格なら宅建から取るのがおすすめ!

 私の場合、法律・不動産系の資格として、最初に独学で宅建を取得した後、その他の資格にチャレンジしました。

 最初に宅建を学習しておけば、他資格と共通するベースとなる知識を身につけることができますので、他の資格も短期間の学習で合格することができます。

 宅建は、一般的に必要とされる勉強時間どおり、300時間の勉強を要しましたが、行政書士、賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者、マンション管理士は、必要とされる半分以下の勉強時間で合格できました。

 一方、共通する科目の少ない土地家屋調査士・測量士補、司法書士に関しては、やはり必要とされる勉強時間が必要でした。

 ということで、やはり独学で法律・不動産系の資格を目指すなら、登竜門といわれる宅建から取り組むのがおすすめです!

会計・経営資格なら簿記検定から取るのがおすすめ!

 また、会計・経営資格に関しては、簿記検定は登竜門とも呼ばれる資格ですので、宅建と同じような位置づけですね。

 税理士・公認会計士に簿記の知識が必要なのは当然として、中小企業診断士にも「財務・会計」科目がありますので簿記の知識は必須です。

 ですので、会計・経営資格を目指すのなら、まずは簿記から挑戦するのがおすすめです!

資格のおすすめな取り方
  • 宅建を取得すれば、他の関連資格は半分以下の勉強時間で合格可能
  • ただし、土地家屋調査士・司法書士は別格
  • 法律・不動産資格の登竜門「宅建」を最初に取得するのがおすすめ!
  • 会計・経営資格では、「簿記検定」が登竜門のため、まずは簿記検定から取得するのがおすすめ!

独学で資格に挑戦するメリット・デメリット

 資格試験に挑戦するための勉強方法としては、独学のほか、通信講座通学講座もありますが、コストが最も安くつき、なおかつ手軽にできるのは、やはり「独学」です。

 もちろん、「コスト」と「手軽さ」のほかに、どの勉強方法が資格試験の合格への近道なのか、というのも考慮しないといけませんが、この点については、はっきり言って、どの勉強方法でも、しっかりこなすことができれば合格できます

 独学であっても、最後までやり遂げることができれば、資格試験に合格できるんです!

 ただし、独学には、通信講座や通学講座を受講する場合に比べ、デメリットも多く存在しています。

 そこで、以下では、資格に独学で挑戦する場合のメリットデメリットについて、詳しくご紹介したいと思います。

独学のメリット

 まずは、資格に独学で挑戦するメリットから順に見ていきます。

独学のメリット
  • コストが安い!
  • 誰でもいつでも手軽に始められる!

コストが安い!

 資格に独学で挑戦する最大のメリットは、「コスト」ですね。

 とにかく安くつくということです。

 通信講座なら、安いものは数万円という低価格の講座もありますが、相場としては、通信講座なら5万円〜10万円、通学講座なら10万円〜20万円ぐらいは必要になってきます。

 これに比べると、独学の場合、最低限のテキスト1冊と問題集1冊で済ませれば、1万円以内で済んでしまいますし、もう少し手を広げて多く見積もったとしても、2万円以内には収まりますね。

 このように、独学は、”とにかく安くつく”ということが最大のメリットだと思います。

誰でもいつでも手軽に始められる!

 そして、資格に独学で挑戦する場合のもうひとつのメリットとして、手軽に始められるという点が挙げられます。

 これは、コストとも関係がありますが、講座を受講しようとすれば、大金を支払うわけですから、それなりに気持ちの準備も必要になりますし、慎重に判断しないといけません。

 しかし、独学なら、まずは3,000円程度のテキスト1冊を試しに買ってみて、勉強を開始することができるわけですから、かなりハードルは低いですね。

 つまり、独学なら、誰でもいつでも勉強を開始できるというメリットがあるわけです。

独学のデメリット

 その一方で、独学には、乗り越えなければならない壁(デメリット)がいくつもあります

 これがなければ、予備校や通信講座が存在する意味がありませんからね。

独学の壁(デメリット)
  • どの教材を選べばいいかわからない。
  • テキストを自分で読み進めないといけない。
  • 教材の使い方がわからない。
  • 今の勉強法で合っているのか不安。
  • 自分でスケジュール管理をしないといけない 。
  • わからなくても質問できない。
  • モチベーションを維持するのが大変。

 などなど、独学のメリットに比べ、挙げればキリがないほど数多くの壁(デメリット)が存在しています。

 独学の場合、このような数多くの壁(デメリット)を乗り越えないといけません。

どの教材を選べばいいかわからない

 通信講座や通学講座を受講すれば、教材一式がフルセットで提供されますので、あれこれと悩む必要はありません。

 しかし、独学の場合は、テキストはどれにしようか、問題集はどれにしようか、そして、入門テキストや一問一答問題集、予想問題集など、どこまでやればいいのかわからない、、という状況に陥ってしまいがちです。

テキストを自分で読み進めないといけない。

 通信講座や通学講座を受講すれば、プロの講師の講義を聴きながら学習を進めることができるため、難しい内容であっても理解が進みます。

 しかし、独学の場合は、自分でテキストを読み進めるしかありませんので、眠くなることもあるでしょうし、わからなくて投げ出してしまう可能性も高くなります。

教材の使い方がわからない

 通信講座や通学講座を受講すれば、講師が教材の使い方や学習方法についてアドバイスをしてくれます。

 しかし、独学の場合は、テキストをどんなふうに読み進めればよいのか、何に気を付けて読めばいいのか、問題集はどんな使い方をすればいいのか、など、すべて自分で考えて、自分で決めていかないといけません。

自分の今の勉強方法で合っているのか不安になる

 通信講座や通学講座を受講すれば、それぞれ優れた合格実績がある講座ですから、そこで用意されている教材、カリキュラムを信じて勉強を進めていくことができます。

 しかし、独学の場合は、自分で、このテキストを使って、このスケジュールで勉強しよう!と決めて勉強を始めたものの、本当にこれで合格できるのか、、というのは自分一人ではわからず、不安はつきものです。

自分でスケジュール管理をしないといけない

 通信講座や通学講座を受講すれば、カリキュラムが決まっており、それに沿って日々学習を進めていけばいいわけです。

 しかし、独学の場合は、自分でスケジュール管理をしないといけません。

 いつ、どの教材を使って、どれだけ勉強するのか自分で考えて決めないといけないわけです。

わからなくても質問できない

 通信講座や通学講座を受講すれば、テキストを読んだり問題集を解いたりしながら、わからない点が出てきた場合、サポート体制が用意されていますので、メール等で質問し、解決することができます。

 しかし、独学の場合は、ひとりで悩むか参考書を調べるか、ネットで調べるなどしないといけません。

 これには結構な時間がかかりますし、場合によっては解決できないこともあります。

モチベーションを維持するのが大変

 通信講座を受講すれば講義が配信されますし、通学講座なら、教室へ通うことさえすれば、ある程度の勉強のサイクルは掴めます。

 しかし、独学の場合はそうはいきません。とにかく一人で頑張るしかないわけです。

 毎日、自分を律して、勉強を継続していくこと、これが本当に大変です。

 ここまでに挙げてきたデメリットは、考えればある程度解決できるものでしたが、モチベーションの維持というのは、自分の気持ちの問題ですので、答えがありません。

 これが、資格に独学で挑戦する最大のデメリットと言えるかもしれません。

独学のメリット・デメリットまとめ

 このように、資格に独学で挑戦することには、メリットよりも数多くのデメリットが存在しています。

 しかし、多くの方が独学でも合格しているという事実もありますし、私自身も、まったく法律の学習などしたこともない初学者でしたが、独学で合格することができました。

 当サイトは、「独学で資格取得」をテーマにしており、私自身も独学特有のデメリットに悩まされ、あれやこれやと試行錯誤を繰り返しながらも、独学で資格試験に合格することができたという経験があります。

 当サイトでは、このような私自身の経験を踏まえ、独学特有のデメリットをできるだけ払拭したうえで、独学で資格に合格できる方法をお伝えしていければと考えています。

 独学のデメリットを払拭し、資格試験の合格を勝ち取ってください!

その他コンテンツ

 以下は、 当サイト内のその他コンテンツです。

更新履歴  受験履歴

What's New
更新履歴 受験履歴
2023/10/21
【宅建士】「宅建のおすすめKindle版テキスト」のNo.2「合格しようぜ!宅建士 基本テキスト」を2024年度版に更新
【行政書士】「行政書士の独学におすすめのテキスト」の入門テキストNo.2「合格革命 行政書士 スタートダッシュ」、「行政書士のおすすめ六法」のNo.1「ケータイ行政書士 ミニマム六法」を2024年度版に更新
【司法書士】「司法書士の独学におすすめのテキスト」のNo.1「司法書士 山本浩司のオートマシステム民法1〜3」を第12版に更新、「司法書士のおすすめ問題集」の記述式No.3「ケータイ司法書士記述ひな形 不動産登記・商業登記」を2024年版に更新、「司法書士のおすすめ六法」のNo.1「司法書士合格六法」、No.3「判例付き法務六法」を2024年版に更新

2023/10/14
【宅建士】「宅建の独学におすすめの問題集・過去問」の過去問No.5「ユーキャンの宅建士 きほんの問題集」を2024年度版に更新、「宅建のおすすめマンガ版テキスト」のNo.2「うかる! マンガ宅建士入門」、No.3「ユーキャンの宅建士 まんが入門」、No.5「マンガ宅建塾」を2024年度版に更新、「宅建の短期合格テキスト」のNo.2「 ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書」を改訂版に更新

2023/10/07
【宅建士】「宅建の独学におすすめのテキスト」のNo.2「宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト」、No.7「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」を2024年度版に更新、「宅建の独学におすすめの問題集・過去問」の過去問No.2「宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集」、No.7「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」、一問一答No.2「宅建士 合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集」、No.6「みんなが欲しかった! 宅建士の一問一答問題集」を2024年度版に更新、「宅建のおすすめマンガ版テキスト」のNo.1「これだけ!まんが宅建士」、No.4「マンガ宅建士はじめの一歩」を2024年度版に更新
【司法書士】「司法書士の独学におすすめの問題集」の過去問No.3「司法書士 合格ゾーン ポケット判択一過去問肢集 民訴等」を2024年版に更新


>>すべての更新履歴を見る
 
2023/10/20
FP2級に合格しました!次はFP1級を目指します!
2023/09/10
FP2級を受験しました。自己採点では、学科56/60、実技85%ぐらいでしたので、大丈夫だと思います。
2023/07/04
FP3級に合格しました!9月のFP2級の受験に向けて、勉強のペースを上げていきます!
2023/05/28
FP3級を受験しました。自己採点では、学科58/60、実技20/20でしたので、大丈夫だと思います。次は、9月のFP3級に向けて勉強を開始します!
2023/01/26
日商簿記2級のネット試験を受験し、無事に合格できました!
2022/10/27
日商簿記2級のネット試験を受験し、満点で合格できました!次は2級に向けて勉強を開始します。
簿記3級のネット試験とは?違いや対策を紹介

2022/04/21
司法書士として登録し、司法書士事務所を開業しました!
司法書士の即独にチャレンジ!独立開業の記録

>>すべての受験履歴を見る
 
 
Copyright (C) 2007-2023 株式会社モアライセンス All Rights Reserved.
 
menu