GWに2泊3日で行ってきました。初めて幼なじみの”くまさん一家”と行ったのですが、こちらは神戸発6:50、あちらは滋賀発10時でちょうど北陸道、南条サービスエリアで合流。この時間差の原因は距離もありますが、なんと言っても京都、天王山トンネル。大津〜栗東間も渋滞のメッカです。渋滞を気にせずあちこち行くには、滋賀県って結構便利ってことを実感しました。
とにかく心配された雨も降らず、寒いものの直火OKのキャンプ場に薪を持ち込んで夜はファイヤーを楽しみました。
追記:薪は丸太を持っていきました。小さな鉈で割れるだろうと思ったのが運の尽き!これが堅かった。終いには、意地になって割ろうとするんですが、まるで歯が立ちません。冷ややかに見ていた私は、諦めたらいいのにと思っていました。意地になって割ろうとする旦那さん、そのうち加勢し始めたさとしパパ、いっきくんまでやり始め、まるで童話の大きなかぶを見ているようでした。結局、丸太は少しばかり削れただけで太いまま強引に燃やされることに。キャンプファイヤーの主熱源は、この割れなかった丸太ん棒。幸いくまさんちが、普通の薪を持ってきてくれていましたので、料理はその薪ですることが出来ました。
2日目は高原を散歩しました。遠くの山々の頂上には、まだ残雪が・・。途中、おいしいアイスクリームに誘われてみんなで食べました。そして、我が夫婦だけは生ビールも・・。アイスをつまみにしてビールを飲むなんて夫婦は他にいない?だって、生ビールののぼりが何ともおいしそうだったので(*^_^*)夜は、ここの温泉に入りました。
午後は、場内を散歩したり釣り堀で釣りをしたりして過ごしました。
このキャンプ場は、24時間無料で入れる温泉が場内にあるのですが、その代わりにあまりきれいとは言えないのと人が多いというのが難点でした。(1日目の夜に入った)
くまさんが持ってきてくれたホタテをガーリックバターで焼き焼き!おいしい海鮮を使ってのパエリア!やっぱりご飯は、飯ごう炊き!ダッチオーブンでローストチキン!
ここの特徴としては、ペットがOKと言うところ。くまさんちには、猫のププがいてペットもOKの所しか行けなかったのです。その点ここは助かりました。まぜのおかもOKなのですが、予約が取れなかった。
距離・ペット・仕事と色々障害があって一緒には行きにくい”くまさん一家”ですが、またスケジュールがあえば、行きたいねえ〜(^_^)v
10月の3連休に行ってきました。岡山県と鳥取県の県境に近いところ。有名な地名としては、すぐ近くに人形峠があります。
行く前日の13時30分頃、地震が発生しました。結構揺れて、怖い思いをしました。これから行こうとしているところが、震源地に近いところへ向かう形だったので兄からは、やめておいた方がいいのでは・・と言うメールが入っていました。
初日・まずは、はやとの雨でのびた保育園の運動会に参加。暑かったあ〜。
青いはちまきがはやと
.下の段中央
運動会が終わって、兄の心配をよそにいざ出発。とにかく日が暮れる前に着かなくてはいけなかったので大変でした。昼食は、ローソンで買ったおにぎりとTさん宅のカレーをかき込んで出発しました。何とか日暮れまでに到着。さっそくテントとを張って、夕食はバーベキューと焼きおにぎり。手羽先がとってもおいしくできました。
2日目・ご飯にみそ汁の朝食。ワカメが山ほど入ったみそ汁、と〜ってもおいしくできました。
午前中は、岩井ノ滝へ行きました。山登りする途中、名水百選の清水”岩井”が湧き出ていてとてもおいしかった。また、何人もの人がタンクを持参して汲み取っていました。中には、100リットル持って帰ると言って何度も何度も登っていく人がいました。
岩井ノ滝
だるまさんが転んだ
滝に行ったあと、人形峠にあるアトムサイエンス館へ見学に行きました。空中浮遊する不思議な駒は、圧巻でした。でも子供達は、おもに館の中にあるセガのゲームにはまっていました。ウランのことなんてどこへやらでした。私は少し真剣にお勉強?1cのウランで、一家族の3年分のエネルギーができるそうです。
昼食は、上斎原村の国民宿舎で外食。夕食の買い出しをしようとしたが、地元の店は日曜日が休み。仕方がないので奥津温泉まで足を延ばし、買い出し成功。途中、川に作った露天風呂を発見。橋の上からおじさんの裸を見てしまいました。その川の近くには”花美人の里”という大きなリゾート施設がありました。まだ、できて2年あまりのようです。奥津峡もなかなかのものでした。
その後上斎原温泉まで戻り、プールが隣接してある露天風呂つき温泉にゆっくり入り、キャンプ場まで帰りました。
今回大活躍のたき火台
夕食は、鍋でしたがこれがおいしかった。今回初登場の(写真には撮れなかったのですが)大きな鍋が大活躍。薪で炊くのでおいしさも倍増。暗いところで器に盛るので何が入っているか解らず、まるで”闇鍋”をしてるようでドキドキおもしろかった。最後は、お米から鍋に入れた雑炊。少し、こしがあってこれがまたおいしかった。
夜は、心配していたように少し余震がありました。それより大変だったのは、風雨。テントが壊れるかと思うくらい。タープは当然、朝起きたらつぶれてた。幸い、一緒に行った友人宅のテント式タープの中に大事なものは、片付けていたので被害は最小限で済みました。でも朝起きても雨足は弱まらず・待つしかなかった。何とか8時過ぎ雨がやみ始めたので濡れながら撤収作業をしました。子供達はそれでも元気。雨の中、遊ぶところを探しそれぞれの親に叱られながら楽しく遊んでいました。なつなどは、えらい失敗を初日にした挙げ句、さあ帰ろうと言うとき水たまりにダイビング・泥だらけ。結局これが効いて、夜微熱が出る羽目に。情けな〜い。
恩原高原のスタッフはとても親切でした。流し台、野外炉付きでまずまずの設備といえます。雨さえなければもう少ししっかり遊べたかな?濡れたテント等をまだ完全に片付けていないのが気がかり・・・・・。自然には叶わない。
初日・・着く頃には、雨(台風9号?の影響)あまりにも雨量が多いのでタープの下でテントを張ることに!最初、一緒に行ったYさん宅のテントで苦労しましたが、何とか雨をしのげる場所を確保。その間子供達は、全身びしょ濡れになって遊んでいました。キャンプ場のスタッフの方は、とても親切でした。
2日目・・目を覚ます頃には、台風はどこへやら〜午前中は、キャンプ場前の海(台風の余波で少し海は荒れていましたが)で磯遊び!2才児ショウちゃんは、当然素っ裸で海に飛び込んでおりました。シャコの子供がたくさん打ち上げられていて、たくさん取れました。また、ヒトデ・かに・うみうしなどおもしろいものもゲットでき、子供達は大喜びでした(^_^)v。昼食はハヤシライス!
午後は、キャンプ場から2分のところにあるプールで遊びました。私は、ゆきママにお任せでひとり影で荷物番をしておりました(^_-)。はやとはひとりチビプールでお父さんと遊んでいました。実を言うと水が怖い。スイミングに行ってるのですが、いまだにヘルパークラスです(-_-;)。なつは、ようちゃんたちと”帰ろう”と言うまでウオータースライダーにはまって、何度も何度も滑っていました。夕方は地元の温泉に入りに行きました。夕食は、ダッチオーブンでパエリア。
3日目・・片付け後、一路、昨年行った戦国時代村に行って来ました。ショウちゃんがスポーツは得意なのですがどうもこの手のやつは苦手のようで、あまり楽しめなかったのが申し訳なかった。ショウちゃんゴメンね。
今回キャンプ場内には、レンタサイクルもあり子供達は楽しみました。また、今回Yさん宅が、キックボードを持って来てくれていたので、取り合いで喧嘩になったこともありましたが場内を走り回って楽しみました。初日の天気が、良ければ最高だったのですが・まあ、台風が接近したわりに被害が最小限だったのでこれも良し!やっさんは、海に潜って貝類あるいはエビなどをゲットしたかったようです(マスク、シュノーケルを持参していた)もう少しサイトが広くて、安いといいのですが・・・・。
7月JAFのイベントで行って来ました。1泊2日、スーパーボールすくいとか、お楽しみ抽選会、木工細工などを楽しみました。
WANTED なつの米洗い キャンプ場を一望
上の写真のももちゃんを捜しています
心当たりの人は、ご一報を!ももちゃん情報
・・・4才、小1と小2の兄がいる。
今回、初登場したファイヤースターター!結構、優れもの。これはぜひ買った方が便利かも。新聞紙だけで炭が一気におこります。今回、リナちゃんも参加してくれました。はやとは、元気そうにしていたのですが夜発熱!体温計を持っていって無かったのですが、たぶん39℃以上は出ていた。よく寝たおかげで何とか回復しましたが。それと、高熱にも関わらず今回痙攣を起こさなかったのは、ホッとしました。子供達は、とにかく一緒に行ったKくんと、ももちゃんのお兄ちゃん達と草原で野球を楽しみました。子供はすぐに友達になるからすごいですね。
夕食は、やっさんによるローストチキンとパエリア。朝食は、ピザと手作りパン。特にローストチキンは、皆さんに気に入っていただき、一番おいしいところは、お互いの長男に食べられてしまいました。
5月の3連休に行ってきました。もう天気が最高で何よりでした。吹く風も爽やかで朝方やや冷え込みましたが、昼は半袖で充分!
テント下は高床式!ムカデから避難できます。実際に木の枝には、ムカデの死骸が・・・・。でもテントは固定しにくい。テント向こうに見えるのは、なんとシャワーとトイレ。6300円と割高な分、恐ろしく設備が整っています。しかし、街灯が、広いサイトのど真ん中にあってタープが張りにくかった。きっと設備重視で実際にキャンプをしたことがない人が設計したのでは・・・と思わせる。でも場所によっては小豆島の海が一望でき,ロケーションはバッチリ!とにかくひと区画が広く、静か。キャンパーもじっくり滞在型です。のんびりと油絵を描いている人もいました。
旦那さんご自慢のダッチオーブン!ローストビーフを作ってくれました。う〜ん、おいしい!
ふるさと村の道の駅横の浜辺。キャンプ場から歩いて8分のところにあります。釣り桟橋では、Kママがふぐを釣りました。残念ながら夕食の材料を調達することができませんでした。旦那さんはボラを釣ったのですが、糸を切られてしまいました。隣のおじさんは、カレイその他多彩に釣り上げていましたが・・・。
キャンプ場内では、子供達はKパパに相手をしてもらって野球を楽しみました。なつは、今まで”パン屋さん”になりたいと言っていたのですが余程野球が楽しかったのか突然”野球選手になると言い出しました。
場内には、ミカン畑やすもも畑がいっぱい。山菜取りをしている人もいました。からすエンドウやてんとう虫を探したり、いくらでも自然を楽しめます。6月にはすもも狩りが楽しめるそうです。帰る日みんなですももソフトクリームを味わって帰りました。
竹細工、管理棟のお兄さんやおじさんが裏山の竹を切ってきて竹とんぼやお箸を作っていました。小刀で上手に削っているところへKママが誘われ親切に教えていただきました。この写真は、2人で頼んで図々しくもらってきたものです。
あと小豆島の観光としては、お猿の国に行きました。ちょっと襲われそうになったりもしましたが(はやとはビビっていました)ベビーラッシュでかわいい赤ちゃんざるがたくさんいました。
ふるさと村にはプールもあり、買い物も車を走らせれば充分なものが手に入ります。温泉も何故かスーパーマーケットの隣にある。とにかくもう1度行ってみたいところです。
行くのが大変でしたが、やあ〜いいところでした。広いキャンプ場内に芝生広場がありなんでもできそうでした。
能登島臨海公園・水族館
なかなか見応えのある水族館でした。イルカショーなども充実しており、須磨の水族園より良かった?また、分別用のゴミ箱も充実しており環境に対する配慮が伺える。とにかくキャンプ場からすぐそこ!下の写真は、そこの海釣りセンターでのひとこま。イシダイを釣り上げて大喜びの子供達。釣れなかったのは、母一人!
和倉温泉にも近くて、共同浴場に行けば普通のお風呂屋さん並みの料金で入れます。能登島大橋を渡るのですが2年前までは1740円も必要だったのが今では無料で渡れます。
休暇村の施設、サイトは広い!ただ海に近いのかと思ったら以外と遠くて、結局休暇村のプールで遊びました。場内では思いっきりキャッチボールができるくらいゆとりがあります。ただ、凄い雑草で手入れをあまりしていない感じでした。
帰りの日、三重にある戦国時代村に立ち寄って帰ったのですがこれがおもしろかった。もう、親子揃って大笑い劇場では”大笑い”しました。小さな劇場がたくさんあって、チビ達でも充分楽しめました。母は、個人的にもう一度行ってみたい。帰りの車の中で、はやとがおねしょをしたのにはちょっと参りましたが。
なつは、弓を射るという初体験をしました。はやとのポーズ決まってる?
1泊2日、とことん雨。逃げ場所がなくてあまり遊べませんでした。海に面したサイトで眺めがいいのですが雨だとどうしようもありません。海水浴シーズンで好天の時に行ってこそ価値あるキャンプ場のような・・・しかもこの時母は体調を崩しており、何をしに行ったのか?と一人落ち込むのと動かないお母さんにお父さんも大変でした。
あいにくの雨で2泊3日のほとんどがつぶれました。でもすぐ横のサフャリ見物やキャンプ場内にある景清洞を見学したりして結構遊べました。雨が上がった瞬間を捕らえて広いサイト内でサッカ−をすることもできました。当然こういうところなので、場内に温泉あり本物の温泉って感じです。とにかく一区画が広くて、垣根で囲まれておりプライバシーも保たれるのでそう言うことが気になる人には持ってこい。行くのが大変ですがもう一度行ってみたいキャンプ場です。また、到着するまでの道のりで広大な秋吉台を見ながら行けるのがよい。
いよいよ、帰ると言うときに良い天気に!
JAFのイベントで参加!ちょっと区画が狭くて景色と施設は良いのだがちょっと困りました。かなり広いサイトもあるのですが数に限りがあります。しかし、場内で芋掘りができたり、体験稲刈りなんかもできる。また、ちびっ子向けの広場や温泉もあります。ただ、木が少ないので夏は暑いかも!その代わりここを拠点に日本海に海水浴に行ったり、またハイキングコースがあるのでもう少しチビ達が大きくなれば自然の中を3時間くらいかけて歩けそう。
サイトは段々!
ここは、できすぎくん!神戸がいろんな施設を一挙に集めたところ。サッカー場ありジャングル風呂あり、ミニゴルフ場ありです。子供にとっては、すぐ横にトリム園地と言ってスリルたっぷりの遊具を備えた公園があります。人工の川でいかだ遊びや水遊びができます。うちの子供達もビビリながらもよく遊びました。友人宅から近いこともあって夜だけ友人を呼んでバーベキューをしました。
虫はいないか?
鳥取に住む友人まで呼んで3家族で盛大にキャンプ!とにかく、草原を満喫するならここ!これと言って遊び場はないのですが、心がでっかくなります。快晴の夜、今にも降ってきそうな星は何とも言えません。星に興味がある方には超お勧めです。なかなか都会では見られない天の川もここではばっちり!一区画も凄く広くて1家族で行っても充分プライバシーを保てる?
休暇村の施設なので、結構割引が効いて宿泊料はきちんと手続きをすればほとんど無料!お土産には、ヨーグルトがおすすめです。車で15分のところに露天風呂つき温泉あり!
はだかの大将は、誰だ? 冷たいけど楽しかったね!ここまで歩いていくのがたいへんでした。
テントを買って初めて行ったところです。まわりは、本当に田舎ですぐ横を千種川が流れています。その道の人は渓流釣りなんかも楽しめるかも。
24時間風呂
ここの特徴は、とにかく安い!1区画2000円、シュラフ干場もある。そして何より 24時間風呂。夏の暑いとき、冬の寒いときどちらも有り難い。当然料金は入村料 一人300円の中に入っています。
春のせせらぎ
キャンプ場内には、小川が流れ水遊びには持ってこい!春先と秋に行ったことがありますが、私はやっぱり春!チョウチョが飛び、草花も芽吹きとってものどか。
スキー
冬は、車で15分のところにスキー場があるのでキャンプ場内のコテージに泊まって遊びに行くことも。この2年ほどひいきにしてます。
草原でサッカー?
初めてキャンプをしたところです。テントその他すべてレンタルで職員の方が設営 してくれると言う大名キャンプ!ちび連れで少しキャンプをと言う方にはばっちりで す。キャンプ場内には、温泉(有料)やプール、レンタサイクルなどもあり夏場は充分楽しめます。もちろん、テント持ち込みOK!
プール
さすがに冷たい、8月でも!プールが苦手なおチビさんはちょっと苦しいかも。
25mプールです。
テニス
私たちはやっていませんが、充分楽しめそうです。
釣り
これもしていませんが、九頭竜川で結構色々釣れるみたいです。我が家の場合は、子供達が小さかったこともあってキャンプ場内の小川で水遊びを楽しみました。 裸で充分、際限なくチビ達は遊びました。
サイクリング
休養地内でMTBをレンタル!子供達はまだ、自転車に乗れなかった。
楽しみ
付近で森林浴やバードウオッチング、植物観察など。森林浴の森100選に選ばれているらしい。早起きすれば、すぐそこでミヤマクワガタをゲット!