回文の作り方

回文というのは、上から読んでも、下から読んでも、同じになる文のことですな。

例えば、「たくやぶやけた」なんかが昔から有名ですね。

さて、このような回文の作り方なのですが、ようは紙と鉛筆さえあれば、

どこででも作れるんですな、これが。

さて、まずひとつ言葉を決めましょう。

たとえば、"かけふ"にしましょう。つまり"掛布"ね。

これは別に他の言葉、"バース"でも"のむら"でもいいのですが、

とりあえずここでは"かけふ"をピックアップしてみます。(^_^;)

"かけふ"を逆から読んでみると、"ふけか"になりますね。

そこでこのふたつの言葉をひっつけちゃいましょう。

この場合、助詞がひとつ必要になるわけです。

いわゆる「言葉の接着剤」ですな。回文作りにおいてこの接着剤のテクニックは

常套手段ですからよく覚えておきましょう。(^○^)/

では、ここでは接着剤として「の」を使ってみましょう。

"かけふのふけか"

となり、見事に回文ができあがりましたね。(^^)// パチパチパチパチ

これが回文の基本の作法で、最初からだいそれた長文を作ってやろうとしても

なかなかうまくはいきません。

ではでは、長文にするにはどうしたらいいか、というと………、

方法は二つあります。

まず一つは、上と下へ言葉を足していく方法です。

そしてもう一つは、真ん中を膨らましていく方法です。

初心者にはこのうち、真ん中を膨らましていく方法がいいようですな。

では、続けてやってみましょう。

ふけは頭にできますから、ここからなんとか捻り出してみましょう。

かけふ・xxxxxx・ふけか

このxxxxxの部分を考えます。

かけふのあたまxxxxxのふけか

"のあたま"をひっくり返すと"またあの"になりますな。

うん、なんかできそうです。

かけふのあたまはまたあのふけか。

おおっ、できた。

【掛布の頭はまたあのフケか】

中を膨らまして

いく方法がいいようですな。

戻る