いきなりですが、

HKSハイパーシルビアRS−2を製作したいと思います。

アリスト・スカイラインの製作を断念したので気分転換に作りたいと思い

ます。

いつもながら写真が飛んでいますが、

筋彫り・サフの工程が終わりました。





給油口のモールドをタミヤのベーシックパテで埋めたのですが、

よく見ると処理が甘いので、明日にでも修正したいと思います。

付属のデカールをよく見ると白い部分が黄ばんできています。

そろそろやばそうですね。

バラバラにならなければいいのですが。

新しいデカールを取り寄せてもいいのですが、

1200円とかなり高価なのでこのままでいきたいと思います。
2008.02/20
下地の処理の続きです。

溶きパテを盛りました。
#400のペーパーで平らにしていきます。

もう一度行います。
2008.02/21
大体、納得出来たのでホワイトサフを吹きつけました。

一日乾燥させて、本塗装に移りたいと思います。
2008.02/22
ダブルアクションは私にはしっくりこなかったので、

トリガータイプ0.5oを購入しました。

さっそく今日から使いたいと思います。

果して私に合うでしょうか?
最近まで、缶スプレーで製作していたので、

この様に在庫が沢山ありこの中から使いたいと思います。
チョイスしたのは、

(左) メタリックレッド (中) マイカブルー (右) クリアー

今回は、メタリック色なので少量のクリアーを混ぜておくと、

メタリック粒子がダマになる事を防ぐ事が出来らしいです。

綺麗に塗装する事が出来ればいいですが。

昨日のうちに、別容器に塗料を取り出しておきました。

念のためガス抜きをしてあります。

今回は、メタリック色ですが、

あまりギラギラさせたくないので、攪拌せず上澄みだけ使います。

エアーブラシにすると、好きなカラーを塗装できるのが、強みですね。

エアーブラシに移行してよかったです。
本塗装が終了しました。

私のイメージより明るい色になりました。

黒を少し混ぜてもよかったかも知れません。

ムラなく塗装することが出来ました。

トリガータイプを初めて使用したわけですが、私にピッタリでした。

動作がシンプルな分塗装に集中できました。

この後、クリアーを吹きデカール貼りに入りたいと思います。
2008.02/20
昨日、軽く吹いたクリアーが乾燥したので、

デカール貼りをしたいと思います。

私は、マークセッターを使い馴染ませていきます。

マークセッターを塗っては、綿棒に水を含ませ拭き取りながら、

少しずつ馴染ませていきます。

やはりドアノブの部分が少し失敗破けてしまいました。

タッチアップ出来ないので、このまま一晩乾燥させ

クリアー吹きに移りたいと思います。
デカール貼ること6時間貼り終わりました。

これからが難関です。

これだけのデカールの多い車は初めてなので、研ぎ出しが上手くいくか

心配です。

クリアーを厚めに吹いて中研ぎをしてクリアーを一発吹きで

コンパウンド無しで、艶が出せるといいのですが。

内装が手つかずのまま、いつもながら段取りが悪いです。

私の場合、ボディーに7割、その他に3割の力で製作しています。

明日から、クリアー吹きをしたいと思います。
2008.02/23
一日乾燥させたので、クリアー吹きに入りたいと思いますが、

その前に、デカールの糊がボディーに付着しているので、水洗いをしました。

念のため、また一日乾燥させます。
2008.02/26
クリアー吹きが終わりました。

使用したのは、ガイヤカラーのクリアーを使います。

乾燥が早い為、乾燥器で一日乾燥させると研ぎ出しができます。

2008.02/27
乾燥したので、中研ぎに入ります。

少し磨きました。

かなりの梨地なっています。

段差を無くすように磨いていきます。

この後。最後のクリアー吹きをしたいと思います。

1/24 D1 グランプリ

HKSハイパーシルビアRS−2

2008.02/18

Home
ギャラリー
ギャラリー