![]() |
短、中距離で最も素早く、正確にパスを送ることが出来るのがこの「サイド・キック」である。 もちろん”針の穴を通す”様な角度のない所からのシュートにも使う事が出来るが、やはり最終的にシュートをして得点をあげるサッカーにおいてそのシュートまでのパスを繋げて行くため無くてはならないキックであり、また簡単なようでも実は非常に奥が深い難しいキックでもある。 このキックを覚えることは”サッカーを覚える”と言っても良いほどであり、このキックから全ては始まる。 |
|
@ | ![]() |
〜助走〜 まず、どこへ蹴るのか、距離や方向を確認し、そのイメージを頭に叩き込んで...この部分はインステップ・キックと同じだが、サイド・キックの場合はどちらかと言えば短い距離で素早くパスを出すときに使うことが多いので、この”距離や方向の確認”は一瞬で行わなければならない。 また、そのために助走はしなくても蹴られるようにならなければならない。 しかし最初は2〜3歩助走を付けて練習してみよう。 |
A | ![]() |
〜インパクト直前〜 ボールのほぼ真横に軸足をしっかりと踏み込む、この時最も大切なのは”真っ直ぐに目標に向かってつま先がむいていること”である。 ボールをしっかりと見つめて大きく蹴り足を”真っ直ぐ後ろ”に引き上げる。真っ直ぐにボールを飛ばす(転がす時も)ためには当然、真っ直ぐ後ろに蹴り足を引き上げること。 蹴り足を振り下ろしてくるときには”しっかりと足首に力をいれて固定する”これもまた大切。 |
B | ![]() 「格好悪いフォームだ...」と思うかも知れないが、このサイド・キックではこの様な”がに股”が正しいフォームなのである。 君の両足はどうだろう。軸足は真っ直ぐ目標に向き、蹴り足はインステップ・キックの時とは逆に”上に向けて”しっかりと固定されているだろうか。チェックしてみよう。 特に重要な膝の動きは「サイド・キックの連続写真」で確認してほしい。 |
〜インパクトの瞬間〜 ”この瞬間、蹴り足にパワーを集中させる” 両膝はしっかりと曲がっており、上半身は両手を適度に広げ、バランスをとっている。 ここでよく見て欲しい、軸足と蹴り足(ボールが当たる面の部分)の角度を。90度になっていることが解ると思う。 軸足のつま先はしっかりと目標に向かって踏ん張り、蹴り足のインサイドの内面部分も目標にボールを”送り出すように”向いている。 このように両足を90度の角度にするためには”両膝をしっかりと曲げること”が不可欠であり、膝を曲げずにサイドキックは出来ないと言ってもいいだろう。 それほど両膝の角度は大切なのである。 ![]() このインパクトの瞬間にしっかりと足首を固定し、蹴り足に力を集中させて正確にボールを蹴る。短い距離のパスなら”丁寧(ていねい)に優しく”と、使い分ける。(ソフトなパスの時でも足首の固定はしっかりと!) |
C | ![]() |
〜インパクト直後〜 蹴り足のインサイドの内面部分も目標にボールを”送り出すように”向いている。....この蹴り足の角度はボールを蹴り終わったこのシーンでもまったく変わっていない。 良く目にするのがボールが足に当たったらすぐに蹴り足のつま先が軸足と同じように前を向いてしまうキックだ。 (膝が伸びてしまうとそうなってしまう) これでは真っ直ぐにボールは飛ばないし、その方向も正確ではなくなってしまう。 サイド・キックは正確なパスをするために使うので、特にこの”両膝をしっかりと曲げ、蹴り足の角度を最後まで変えない”と言う部分をキッチリと頭に入れて練習すること。 |
D | ![]() |
〜フォロー・スルー〜 蹴り足の膝は伸びているが、キックのパワーをボールに伝える為に、最後まで軸足の膝は曲がったまま、バランスを取り、下半身を押し出すような姿勢になっている。 蹴り足はこの写真のように振り抜こう。より正確で強いキックが出来る。 |
E | ![]() |
〜キック完了〜 何度も言うようだが、このサイド・キックは短い距離で素早くパスを出すときに使うことが多いので、パスを出したらすぐに次の動作、つまりすぐにでも走り出せるように体勢を整えるように心がけること。 |
修行シュ修行. |
. |
最後に、大切な事は、”パスは思いやりだよ”と言うこと。 |
※サイドキックの連続写真 |
さぁ、イメージ通りのサイド・キックは出来ただろうか?
ボールは曲がらなかったか?方向は?強さは?
納得できるまで一発、一発のキックを真剣に大切に練習しよう!
明日の試合では君のその”一発のサイド・キック”が
味方を勝利へと導(みちび)く事になるかもしれないのだから....。
Copylight(c)2002-2007 Ikunominami Football Club. All Rights Reserved.