亜鉛のさび
水酸化亜鉛 Zn(OH)2
炭酸亜鉛 ZnCO3
塩基性炭酸亜鉛 2ZnCO3・3Zn(OH)2,ZnCO3・Zn(OH)2
塩基性硫酸亜鉛 ZnSO4・3Zn(OH)2
塩基性塩化亜鉛 ZnCl2・3Zn(OH)2
亜鉛は、不溶性の塩基性炭酸亜鉛を生じるため、大きな耐食性を示すが、酸性の湿分と接する場合には、塩基性炭酸亜鉛の生成が妨げられ、腐食が進む。
汚染の著しい工業地帯では、610g/mm2厚さの亜鉛皮膜は、4年後にはさびを示し、10年後には、皮膜の80%がさびに侵される。