鉄のさび

化合物 密度 色と形 電気伝導 磁性 加熱による構造転移

Fe(OH)2

(水酸化第一鉄)

3.40

白〜淡緑

(六角板状)

絶縁体 常磁性 約100℃でFe3O4とH2に分解  (シィッコール反応)
FeO(ウスタイト) 5.9 p半導体 常磁性 570℃以上で存在
Fe3O4(マグネタイト) 5.2

(八面体状、六面体状)

導体 強磁性
α-FeOOH(ゲーサイト) 3.3〜4.3 絶縁体 常磁性 約200℃で脱水してα-Fe2O3
β-FeOOH(アカガナイト) 3.0 淡褐色〜白 (絶縁体) (常磁性) 約300℃で脱水してα-Fe2O3(またはγ-Fe2O3)
γ-FeOOH (レピドクロサイト) 4.1 オレンジ 絶縁体 常磁性 約200℃で脱水してγ-Fe2O3
δ-FeOOH

3.95

(4.32)

褐色 強磁性

約200℃でα-FeOOHに変態

約300℃で脱水してα-Fe2O3

α-Fe2O3(ヘマタイト) 5.2 赤〜黒 絶縁体 常磁性
γ-Fe2O3(マーゲマイト) 4.88 褐色 半導体〜絶縁体 強磁性 約400℃でα-Fe<>

無定形なさび物質

(非晶質さび)

--- (褐色) 大気腐食さび層に含まれ、X線的にブロードな回折図形を与える鉄化合物.無定形オキシ酸化鉄であると推定される.

オキシ水酸化鉄FeOOHのα,β,γは赤外吸収スペクトルの差で区別できる。