1.新PCが欲しい
もうしばらく前になりましたが、FF11がWin版で出ましたねぇ
IRC面子が楽しそうにFFについて話しているのを見ていて遊びたくなったが、
いかんせん私のPCではスペックが…
「CPU Pen3 1G・メモリ 256MB・ビデオカード GeForce2 MX 32MB」
これでFFベンチが1回目1600二回目からは1200程度…特にと言うか、ビデオカードが
どこを見ても絶望的らしい。載せ換えを考えたけど、AGPはあるけどロープロファイル…
選択の幅が無ぇ…
いっそPS2で始めようかと(笑)色々調べたけど家のネットってばプライベートIPだから
なんかどうも無理っぽい。
まさにTVCMの「新しいパソコン欲しいなぁ〜」状態(ローカルか?)
相棒に年末ボーナスとしてネダッテみたが「買ったの1年前だから駄目」
いいじゃんかよ〜(:_;)液晶モニター付けて30万位かかったのは秘密にしておこう。
しかし、1年前のブツがあっさりと下級品になっているところに
恐ろしさを感じますな。ってかFFが普通のユーザーにとって無茶なスペックというか…
「メーカーの物だとどっちにしろ好きな構成じゃないから…自作…ブツブツ」なおも
未練たらしくつぶやいていると「自作ならまぁいいよ」
ええんかぃ
「だって自作ならさ、これからずっと中身替えてって使えるでしょ」
ちょっと甘いような気もするが同意しておくとしよう。
「普通のやつ買ったらまた1年で買いたくなるよ」それは確実ですな(-_-)
半分冗談だったのかもしれないが、私は「自作ならOK!」と素直に信じることにして
FF用構成を考え始めるのであった…
|
2.パーツ選び
金に糸目はつけねぇぜ (´ー`)フッ
とまでは申しませんが別に超最新スペックじゃないのでそんなに金額はいかないと
思い、予算は特に無し。
ここで一応言っておくと私は「普通の女性」であり、ケース内部っていえばCPU・メモリ・HD・SCSIカード類の
載せ換え増設をしたことがある程度の一般ピープルです。(そういえばこないだ相棒実家でYahoo!BBを
ワイヤレスルータで接続してくれと言われましたがつなげられませんでした。業者に頼んだら2万位かかったらしい)
で、その普通の女性たる私には
パーツ選びなんかできねぇー
一番難しいとこだと思う…相性だとか何とか言われたらもーさっぱり。
しかし世の中には詳しい人がごっそり居る、その人に聞けそうな所と言ったら2ちゃんねるですな(何か間違ってるかしら?)
「CPU Pen4 2.4G・メモリ 512MB・GeForce4 128MB AGP」
というはっきりFF用な希望構成で10分後には頂いたお返事が
CPU Pentium4 2.4BGHz \24000
メモリ PC2700 512MB NANYA \16000
マザー ASUS P4PE/WA/G-LAN/1394/S-ATA/R \20000
VGA WinFast A250 LE TD MyVIVO 128MB \21000
HDD Seagate ST360021A 60GB \11000
CDR CD-RW540E バルク+B's GOLD5 \8000
FDD 2Mode \1600
ケース OWL-104-Silent SS-350FS \15000
\116600
ふむ…何かよく分からんが分かった!これ揃えたらいいんだ!ぉぃ
2ちゃんねる様、ありがとう
|
3.お勉強(順番ちゃうやろ)
パーツも決まったことだし自作の勉強です。(まず勉強してからっていうのは
私の性に合わないと思う、うんうん)
とりあえず考えてもらったパーツについて調べてみます。
(1)CPUの2.4”B”GHzって何。クロック?400と533ってどっちがどう?
(2)マザー……まずP4PE/WA/G-LAN/1394/S-ATA/Rって名前長っ
チップセットってのがIntel845PE。WAと+Aってのは種類が違う??RAIDって何…?
LANでギガビットってのは必要無いな…IEEE1394て何?SerialATA?ATA133??
(3)VGAのこれって何か通販でもあんまり売ってないなー
(4)メモリはMANYAのは信頼性があるのね、でも指定買い難しそう。
(5)HDD、CDR、FDD、ケースは特に疑問無しかな…
状況はこんな感じ。分かる人にはイライラしそうな内容?(笑)
疑問点について、調べていく…そしてここに来て(やっと)自作パソコン
の本を買いました、\1800也。皆立ち読みしてるのか裏表紙がちょっとヘロってた。
買えよ!
(1)CPUはベースクロックの何倍とかで実際の処理をしてる、400と533なら後者の方がいい。
リテールとBOXってプチ疑問だったんだけど同じ物なのね
(2)マザーの長い名前は実は機能が分かりやすかった
チップセットの機能表見たけど845PEのって何かよさげでいいじゃん
RAID=「複数のHDDを同時に稼動させることで仮想的に…うんぬん」いらないや別に。
2ちゃん見てるとRAIDの所為でBIOSの時に問題が起こってるみたいだし。
じゃあ一番下位のモデルとは何が違うのか?
よく分からないIEEE1394とSerialATA+UltraATA133ってらへんだな
IEEE1394=「PCと周辺機器接続の新しいインターフェイスの規格」
これはけっこう要りそうだけどIEEE1394カードっていうのもあるし。
SerialATA・ATA133=「HDD接続のIDEのデータ転送速度の規格」
RAID関係のものなのね…?ちょっと要るけどいらないことにしよう
(3)ビデオカードのこの製品、通販で”有”の所もあるけどお店に行ってみないと
分からないな
(4)メモリはとりあえずS○ITEC?を避ければいいのかな
(5)残りのパーツはまぁ適当に。揃いそうだし。
IRCでも細かいこと教えてもらう。BOX版のCPU買うならグリスは特に必要無い、
2.4”B”GHzって533MHzの方のこと、ネジが足りなくなるかもしれないから
ネジセット買う、冬だから特に静電気対策すること。
数日間質問うるさくってすまんかったよ!(笑)
|
4.買出し
「よし、このパーツを揃えるぞ!」と決まった翌日にははりきって出かけてたり。
大阪日本橋まで電車で行きました(行き方もよく分からなかったのでIRCで聞いた…
ちゃんと恵美須町で降りたぜ、サンクスじい。しかし考えて電車に乗ったのに
前後間違ってて1A出口から一番遠いほうに着いたのは秘密だ)
相変わらず何となくゴチャっとした感じの町ですな、とはいえ過去2、3回しか来たこと
無いのですが。
日本橋中の最安値の店で買う!じゃ無く、できるだけ一店舗で多くのパーツが
揃う所でまとめたいのでネットであたりをつけてきたショップを回ります。
DOS/Vパラダイス、パソコン工房、フェイス、(ツクモも考えてたけど
めんどくさくて行かなかった)その道中のお店を覗きつつ。言えば出てくるものも
あるのだろうけど、店に並んでて一番揃っていたのが広くてきれいな
DOS/Vパラダイスだったので、このやっかいな初心者客を押し付けることに決定。
「すみません、このパーツ一式欲しいんですけど」
ぺらっと2ちゃん構成のプリントアウトを見せられる店員。(うわ、何にも知らなそうなの
来たな)とは顔には出さず…「あ、○○さん、この人相談したいそうで」いきなりパスかよ!( ̄Д ̄;)
まぁ担当が違う人だったんだろうけど(笑)
CPU、メモリ、HDD、CDR、FDDもMITSUMIで有ったし、ケースも揃う。
(ケース持って帰るのか?)店頭に無かったのがマザーとやはりビデオカード、
このグラボ覗いたお店全部に無かったのよぅ。
マザーはフェイスで安くあったから無くても別に良かったし。でも一生懸命探してくれて
違う店舗にあったらしいので、ケースと一緒に発送してもらうことに。
ビデオカードは同等のがあって動作確認もしたそうなので、
動くんならいいやーとそれに変更。
そういえば、疑問がここでも一つ解決。
「WAと+Aって書いてるの、何か違うんです?」
「WAってwith Audioってことなんですよ」 ナルホド!!!
CPU Pentium4 2.4BGHz \23980
メモリ PC2700 512MB \16850
マザー P4PE/WA/LAN \14700
VGA SP-7228DV-128(GF4Ti4200) \22980
HDD ST360016A 40GB \9880
CDR CD-RW540E バルク+B's GOLD5 \7480
FDD 2Mode \1680
ケース OWL-104-Silent SS-350FS \15480
後結束バンド等小物をちょこちょこと。ネジセットは売り切れ…
消費税合わせて\119730也。そういや、ケースとMBの送料は…?
あ!後FF11をソフマップで購入!(笑)
|
5.組み組み…
翌日のお昼に運送便着ました。ケースとマザー無事到着です
静電気防止バンドは無かったのでとりあえずお風呂に入ってみたりして。
静電気の起きなさそうな薄手の服を着て、むやみと水道の蛇口を触りつつ
開封していきます。おおぅ!ケースとマザー梱包のエアパッキン(ぷちぷちね)
経験上こいつはけっこう帯電するぜ!蛇口さわさわ。
パーツが揃ってるの確認。ドライバー、ラジペン、軍手用意OK
(1)ケースの準備
ケース開けてベイカバーはずして、と。マザーボードのコネクタとバックパネルを
確認しとかなければね……形状違うし(-_-)マザーボードと一緒にバックパネルが
入っていたので交換。
…ケースから元のバックパネルが外れないよぅ…むっちゃ固いよぅ…
マイナスドライバーで抉りつつ、曲がる覚悟で押しても外れない。5分位格闘してた
ような気がするがなんとか取り外し、マザーボード付属のバックパネルに交換。
さっきのに比べたらやけにやわい
ケースファンも取り付けてケース準備おしまい。
(2)マザーボード取り付け
マザーボードにCPUとメモリをざくっと挿して(メモリも結構固いよね…)ケースに
取り付けにかかります。プレートが外れないケースなので電源近くのほうのネジが
固定しにくい〜。バックパネルとコネクタがガッシリとかみ合うように力任せに
ぐいぐいぐい…マザーボードに傷いきそうだ。パネルピンがよく分からないので後まわし。
(3)HDD、CDR、FDD取り付け
普通に取り付け。(普通ってどんなだ)
しかしマザー側のケーブルがどうも深く挿さらなくてまたしても力任せにぐいぐいぐいぐい…
今度は折れそうだぜ。
(4)グラボ取り付け
普通に(略)
(5)電源ケーブル接続
ドライブ類、ファン類、マザーの電源(これがまた挿しにくかった…)
CPUクーラーのを忘れてたのでピンセットで挿す。
パネルピン…うーんうーん。黒いケーブルがマイナスってのはいいが、パネルピン
の説明に+−で書いてないよぅ…多分Groundがマイナスだよね…
壊れないみたいだし、間違ってたら直しゃいいや。さくっ
(結局は適当かぃ)
一応外が完成〜、ただの静電気注意な力(?)仕事だもんな…
BIOSがちょっと不安。IRC面子によると最近なんて全然難しくないらしいけど。
|
6.立ち上げ
ディスプレイ、キーボード、マウス接続して電源ON。うーん、静かだ…
残念ながら(?)普通に立ち上がったようです。
Windows98SE→2000→Windows Update→
INF→IAA→SoundのとLANのドライバ→
VGAドライバ…位の順番でインストールを終わらせて、まぁ今のところ
動いてるみたい。
2ちゃん自作PCの「P4PE友の会」は読んですごい為になりました。
ファンの回転数でエラー出るのでBIOSで設定するとか。やっぱりRAID関係で
色々大変そうなので無いマザーでよかったな、とか(笑)
起動時のメーカーロゴ(ださい)と外人女が喋る(怖い)のも消せたし
さて、何故私が自作したかと言うと?
FFの為だったはず。とりあえずベンチしてみると…1、2周共5300だ!わーい!!
早速FF11インストールして毎日遊んでます(^^)
と言えればいいですが、一週間程プレイしてそれ以降ずーーーっとやってないな…
私3D酔いするのよね………
完成して振り返れば一番大変だったのはケースのバックパネル取り外しだったり…
何にしろとても楽しかったです。
相棒は多分前の本体との差が分からないだろう……あ、サイズがでかくなったのは
分かってるな(ムナシイ) なにしろ買ってきたパーツをうれしそうに見せてあげた
時の台詞が「え、ハンダで電子部品とか付けていくんじゃないのか」
あんたは一体どこから作る気や
その後じゃあそんなの簡単じゃん〜と言いよったので、いつか今回手付かずの
(パーツ流用せずなので)旧本体をバラしてさし上げると予告。
けっこうあっさり組めちゃいそうだが(-_-)

with 何の動物か分からないモノ
|
|