山田2号墳の単鳳環頭大刀 | |||||||
大山小学校内の「ふれあい館」には、大山の古墳から出土した遺物が陳列してあります。その中に単鳳環頭大刀(たんほうかんとうたち)の柄頭(つかがしら)があります。
山田1号墳からも装飾大刀が出土しています。保存状態が悪く、柄頭が不明ですが、鞘(さや)金具に華麗な文様をたたき出していることから、頭椎(かぶつち)大刀ではないかと考えられています。 しかし、2005年に実見された大谷晃二氏は、「鞘尻が丸くならず四角になっているものは、双龍環頭大刀にしかない」と分析されています。また、大谷氏は「(1号墳は)出土須恵器から7世紀前半ないし中葉のもの」と考えられています。 |
|||||||
|
|||||||
単鳳環頭大刀 単鳳とは鳳凰が1羽、環頭とは柄頭が環状をなしているということを示しています。一般に、太刀は平安時代以降の反りをもつ刀を指し、大刀は古墳時代・奈良時代の直刀を指します。また、金銀で飾られた大刀は、装飾付大刀と呼ばれています。 単鳳環頭大刀とは別に単竜環頭大刀というのがあります。よく似ているのですが、口から舌を出し、上下1本ずつの歯があるのが竜、玉を咥えているのが鳳凰です(2)。 |
|||||||
|
|||||||
山田2号墳のものは玉を咥えず、口を閉じています。また、冠毛はくっつき3本の刻み目で表され、後毛が環にくっついています。そして、環のまわりには竜が彫られているのですが、鱗(うろこ)がなく不鮮明な状態です。 現在人の感覚からすると、技術の進歩と共に精巧な造りになってよいはずですが、当時は、オリジナルの模倣を繰り返すことによって、あるいは大量生産されるようになると、形や模様が退化していきます(粗悪になります)。山田2号墳のものは大量に生産された時期にあたるようです。 |
|||||||
|
|||||||
![]() 龍王山系列の単鳳環頭大刀の出土例とその分布図(縮尺不同) 「兵庫・奥谷」とあるのは、篠山市殿町の奥谷蕪谷古墳出土の単鳳環頭大刀柄頭です。退化状況からみてY式となります。 |
|||||||
山田2号墳の被葬者像
|
|||||||
![]() 『ひょうごの遺跡42号』 (兵庫県埋蔵文化財調査事務所 2002年) より一部改 |
|||||||
注 (1)池田正男 「地方政権の誕生」 『丹南町史』上巻 1994年 尚、『波賀尾群集墳分布調査報告書』(多紀郡教育事務組合教育委員会 1973)は、「もとは径約20m前後の円墳であったようだが、昭和7年に田の拡大のため破壊された」としています(小川弦太氏のご教示による)。また、『多紀郡埋蔵文化財分布調査報告書』(多紀郡埋蔵文化財調査委員会 1972)は、半崩壊として「円墳(東西4.0m、南北8.0m、高1.5m)、横穴式石室」と報告しています。 (2)新納泉 「単竜・単鳳環頭大刀の編年」 『史林』 1982年 (3)穴沢柱・馬目順一 「単龍・単鳳環頭大刀の編年と系列」 『福島考古』第27号 1986年 (4)新納泉 「戊辰年銘大刀と装飾付大刀の編年」 『考古学研究』第34巻第3号 1987年 (5)下江健太 「方頭大刀の編年」 『定東塚・西塚古墳』 岡山大学考古学研究室 2001年 (6)池田正男 「篠山盆地における古墳群の動態」 『高井悌三郎先生喜寿記念論集 歴史学と考古学』 1987年 |