雲部車塚古墳(東本荘) 墳長約140m、後円部径約80m、高さ約13m、前方部幅約90mの前方後円墳である雲部車塚古墳は、兵庫県下では2位を誇る古墳です(1)。 また、馬蹄形の周濠・周庭帯・周溝(2)をもつ古墳で、主軸を東西にとり、前方部を東に向けています。くびれ部の両側に陪塚(ばいちょう)が配されていることから、この陪塚を車の車輪にみたて、車塚と呼ばれています。 現在は、2基の陪塚とあわせて陵墓参考地となっており、立ち入ることはできませんが、1896(明治29)年、地元民によって試掘調査がおこなわれています。詳細は省きますが、あくまで試掘であって盗掘ではありません。これ以後、地元民の努力と木戸村長の奔走によって、今なお雄大な姿をとどめています。 雲部車塚古墳について、考古文化の会会報誌『考古文化』に書いていますので、参照して頂ければ幸いです。『考古文化』に関しては考古文化研究会のHPをご覧下さい。 (PDFファイルとなっています) 「雲部車塚古墳概説(1)」 『考古文化』 第19号 2001年 「雲部車塚古墳概説(2)」 『考古文化』 第21号 2002年 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 北陪塚 |
![]() 南陪塚 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)近年、岸本道昭氏が姫路市の壇場山古墳を実測されたところ、全長147mあったそうです。(『前方後円墳からみた播磨』
2001年) (2)2005年の県道篠山丹波線の歩道設置工事に伴う調査をした結果、周濠と南陪塚の間から幅約3.2〜3.5m、深さ約30cmの溝が、長さ約40cmにわたって検出されています。このことから、周庭帯の外縁に周溝が設けられていたと考えられています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|